なぜ「40代での派遣はやばい・やめたほうがいい」って言われるの?

40歳で派遣はやめたほうがいいのはなぜ
悩み
  • なぜ40代の派遣はやめたほうがいいって言われるの?
  • 40代だけど派遣で働くべきかを迷っている
  • 派遣社員だけど今40代。続けるべきなの?

実は、40代で派遣を選ぶのはそれなりのリスクもあるんです。

その理由がわかると、40代で派遣社員を選ぶべきかどうか選択肢が見えてきます。

この記事では、40代派遣の実態と対策について解説しますね。

目次

40代が派遣で仕事を見つけるときにぶつかる壁3つ

「40代での派遣はやばい・やめたほうがいい」と言われる理由とは何でしょうか?

実は、40代は派遣社員の中で最も多い年齢層

だけど、「やめた方がいい」という理由が3つあります。

理由
  • 仕事の紹介が減る
  • 希望通りに仕事を選べなくなってきた
  • 時給が低くなる

仕事の紹介が減る

仕事の紹介は、40代半ばを過ぎてくるとぐんと減ってきます。

理由
  • 企業が若い人を好む
  • 仕事に対応できるかの懸念がある
  • 派遣会社が無期雇用したくない

企業が若い人を好む

これは「派遣社員に依頼する仕事」に起因しています。

派遣の仕事は、アシスタント的な仕事が多く、上司が20~30代の若手や同世代の40代などになる場合があります。

そうなると、40代以上の派遣社員に依頼しにくいな、と思う企業担当者がいるんです。

また、職場の平均年齢が低いと馴染まないのでは?という懸念をもっていることも。

アシスタント的な業務じゃない場合、年齢より経験!ということだってよくあるよ

仕事に対応できるかの懸念がある

体力が必要な仕事や複雑な仕事、覚えることがとにかく多い仕事だと「ついていけるかな」という判断を派遣会社はします。

過去に不安がありつつも40代以上の派遣社員を迎え入れて、うまくいかなかった企業は敬遠することもあるんです。

派遣会社が無期雇用をしたくない

同じ派遣会社で5年以上勤めると、派遣社員には「派遣会社に無期雇用にしてもらう権利」が発生します。(派遣先じゃないよ)

これは、労働契約法で定められていることです。(詳しくは、厚生労働省のこちらのページをみてくださいね)

なので、派遣会社は3年を超えて働いてもらう場合、無期雇用を考えなければいけません。

これは派遣会社の方針によりますが、「無期雇用できない」から仕事紹介は控えよう、という動きもあるんです。

無期雇用派遣について詳しく知りたい人は、「【デメリットしかない?】無期雇用派遣に選んでいい人・ダメな人」をご覧ください。

希望通りに仕事を選べなくなってくる

30代までは、自分の希望が通りやすい状況です。(時短などを除き)

時給や就業場所、勤務時間、会社の規模など、いろいろ選べるのが派遣のメリットと言われますが、年齢を重ねるとそうもいってられなくなります。

人気の仕事は30代以下の派遣社員が選ばれやすく、なかなか自分の希望通りの仕事が紹介されない、ってことも。

つまりは、社内選考や職場見学で選ばれにくくなるんです。

時給が低くなる

年齢が高くなるにつれて「時給が低くなるなぁ」って感じた人は多いのでは?

年齢不問の官公庁のお仕事などは、時給が低い傾向にあります。

職に就くハードルは下がるものの、時給も下がる・・

時給が安い職場の場合、仮に直接雇用されてもあまり待遇がよくない、そもそも直接雇用ができない、なんてことも。

コールセンター系は、時給が官公庁ほど安くないけど、比較的紹介してもらいやすいよ

「40代で派遣はやめた方がいい」と言われる3つのリスク

ここまで40代が派遣社員を選ぼうとした際のデメリットについて解説しました。

ここでは「派遣」という働き方を選んだ場合のリスクについて考えてみたいと思います。

最大3年しか働けない

派遣法では、「ひとりの派遣社員が同じ職場で働けるのは原則3年」としています。

つまり最長3年であり、3年経ったらまた職探しなワケです。

前述したように、派遣での仕事探しは正直なところ年齢が影響します。(正社員ほどではない)

また、派遣社員の平均年齢は46歳。

登録人数も多く、ライバルが多いというのも頭に入れておかないといけません。

また前述しましたが、派遣会社が無期雇用をしたくないと考えた場合、仕事紹介が来ない可能性も。(別の派遣会社で探すしかない)

3年までしか働けないことについては、「誰得?「派遣の3年ルール」はひどい。就職弱者になる理由」で詳しく解説しました。

50代以降になるとさらに厳しくなる

昨今の人手不足から派遣社員の年齢に対する要望も緩和する傾向があります。

なので、40代は希望条件を少し見直すことがOKなら十分に仕事は探せるはず。

ただ、50代になってしまうと結構難しい・・

60代になってしまうと、紹介できる仕事がないということで登録もお断りになることも。

近い将来を見据えて、仕事プランを考えないといけないお年頃なんです。

気づいたら、にっちもさっちも行かなくなった!なんてことにならないようにしましょう。

年齢層の高い人を希望する職場は、少なからずあります。

ただ、ライバルが多いので派遣会社の社内選考が最大の難関・・

派遣先での直接雇用は期待できない

派遣先で直接雇用される人のざっくりとした特徴は以下のとおり。

特徴
  • 派遣先に社員登用制度がある
  • 30代以下
  • 専門性が高く、もはや企業は手放せない

派遣先が直接雇用の実績をもっていたとしても、実際に雇用されるのは若い人が多いです。

会社で働いてくれる年数が長く、今後の活躍が見込めるから。

特に契約社員や正社員としての登用は、その傾向があります。

経理やITなど専門的な知識がある場合、40代でもこの限りではありません。

派遣先で正社員になることについては、こちらの記事をご覧ください。

派遣先の「パート社員」としての登用は、まだ可能性があるかもしれない。

けど、これも派遣先の就業規則によるんだよね

派遣はメリットもある|3つ

40代の人が派遣をするか迷うのには、「派遣にもメリットがある」からなんです。

メリットも押さえておきましょう。

パートの比べて時給が高い

パートに比べたら派遣社員の時給は高め。

例えばですが、23区の一般事務の仕事の場合、時給は1,600~1,700円くらい。

10年前と比べると100円ほどUPしている感覚。

一方、パートの場合は最低賃金での募集も多く、その差は歴然。

もちろん仕事にもよるので、派遣でも時給が低いのもあるし、高時給なパートもあります。

また、派遣の場合は交通費が付くことがほとんどです。(同一労働同一賃金の影響で)

派遣会社の福利厚生も使えるので、パートとに比べると給与面は良い傾向に。

派遣とパートの違いについては、「派遣とパートどう違う?違いの10番勝負!」で詳しく解説しています。

契約外の業務は基本なし

正社員のデメリットは、希望しない異動や転勤、配置換えが行われること

私も事務職で入ったのに、2年後には「営業やって」と言われたことがあります。

別の同僚(女性)は、地方への転勤を命じられていました。

派遣は一方的に仕事内容が変わったりすることがないです

転勤なんてありません。

同じ部門にいても、面接のときに聞いていた仕事以外も割り振られるのは正社員。

派遣は、業務内容を明確に契約書で決めているので、それ以外の仕事は原則しません。

言われた時は、派遣会社に相談すればOK。

仕事内容が是正されるか、時給を交渉できるよ

正社員より早く仕事が見つかる

正社員はハードルも高く、選考に時間をかけるので、仕事を見つけるには時間がどうしてもかかります。

派遣の場合は、基本的に職場見学1回で終了。

合格基準も正社員ほどは高くないのです。

また、正社員だと「毎月必ず1日入社」なんて縛りがありますが、派遣はなし。

派遣のメリットについては、「派遣社員はデメリットしかない」は人によっては本当。で解説しています。

結論|40代で派遣を選ぶべき?3つの道

40代で派遣を選ぶかどうかは、「50代」を見据えて考えたほうが絶対いいです。

ルートを3つ考えてみました。

①安定したいなら正社員を地道に探す

正社員が絶対安定というわけではありませんが、派遣のように「原則3年」という縛りはありません。

入社ハードルも上がるし、待遇も場合によっては派遣より下がることもあります。

でも、安定については最上位。

安定した雇用を目指すなら、道のりは長く取りつつ、就活を40代のうちにしておきましょう

派遣やパートで働きながら就活すれば、生活面も安心。

就活するなら以下のような対策は必須ですよ。

対策
  • しっかりと職の棚卸しをする
  • 履歴書・職歴書の書き方を誰よりも学ぶ
  • 就活対策の有料アドバイスを受ける(口コミいい人選ぶの重要)

職場見学の詳しい対策は、こちらのカテゴリーにまとめています。

「就活に効く資格」を選ばないと、時間とお金の無駄になっちゃうよ

②派遣で見つかる間は派遣、その後はパート

パートの場合、派遣に比べて年齢層に大きく幅があります。

70代で働くパート社員も珍しくありません。

派遣は時給が良いので、派遣で働けるうちは派遣で働き、だんだんと仕事紹介が厳しくなってきたら、パートに移るという手もあります。

ただ注意したいのは以下の点

  • パートになると時給が一気に落ちることも
  • 事務以外の仕事が多くなりがち
  • パートも5年という制限があることも

パートと派遣の違いについては、「派遣とパートどう違う?違いの10番勝負!」をご覧ください。

③副業をする

派遣で働きつつ、副業を本格的にスタートさせるのも手です。

派遣で残業なしなどを選択して、時間を確保。

副業を始めるという道です。

時間はかかるかもしれませんが、最近では若い人を中心に本業以外の収入源を作る人が多いんですよ。

副業が注目される背景

  • 正社員でも安定的ではない(トヨタが終身雇用できたいって宣言した)
  • 給与が全然上がらない
  • 自由な時間がほしい
  • インターネットにより個人がビジネスしやすい

選ぶ副業のポイント

派遣でダブルワークする方もいますが、これは体力的に大変すぎます。

最近では、ココナラのように自分のできることをサービスとして提供することができます。

意外なものが売れるので、気軽にチェックしてみてくださいね。

一例
  • アイコン作成
  • 旅プラン作成
  • 愚痴を聞く
  • 恋愛相談にのる

もしくは、メルカリなどで不用品を販売し、そのコツを教えるサービスをココナラで提供するのもひとつ。

副業は、これからの働き方で大きな収入源になり得るものです。

副業を見据えて、経験と知識が付く派遣の仕事を選ぶのひとつの方法。

興味があれば、調べてみてくださいね。

副業で月数万~数十万の副収入を得る人もいるんだよ。

若い人だけじゃなくて、中高年も多い!

派遣を選ぶ場合のポイント

40代が派遣社員として働くことを選んだ場合、仕事探しのポイントをご紹介します。

複数の会社に登録する

派遣会社は複数登録するようにしてください。

大変ですが、大手も数社登録してくほうがよいです。

おすすめは、下記の3社。

テンプスタッフ

テンプスタッフは業界最大手で、とにかく仕事数が多いのが特徴。

あと、業界内でも悪い噂ががないというか・・

テンプスタッフの良い点
  • お仕事数が多い
  • 半休(有給)ができる(意外とNGな会社多い)
  • 福利厚生が充実
>>テンプスタッフの公式サイトはこちら

アデコ

アデコは外資系の派遣会社で、世界トップ3のひとつです。

外資系の企業は、独自の案件をもっていることがあります。

アデコの良い点
  • アデコで働いた人の満足度が高め(再就業率1位)
  • キャリアサポートに力を入れている
  • 在宅勤務の仕事にも力を入れている
>>アデコの公式サイトはこちら

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、リクルート系列の派遣会社です。

規模は上記の2社に比べれば大きくないのですが、保険組合がリクルートなど大手の中では少し違った特色を持っています。

リクルートスタッフィングの良い点
  • 友達に勧めたい派遣会社で1位
  • 保険組合がリクルート(多くの派遣会社は、協会けんぽ)
  • 保活支援やベビーシッター割引あり
>>リクルートスタッフィングの公式サイトはこちら

中堅の派遣会社も登録を

大手派遣会社は、ライバルが多いのが玉にキズ。

仕事数が多くても、社内選考が通らないこともありえます。

そこを補完するのが、中堅の派遣会社。

首都圏や都市圏であれば、おすすめはマイナビスタッフ

勢いがあって、親会社のマイナビの強みを活かしたお仕事が多くあるのが特徴。

マイナビスタッフの良い点
  • 事務だけでなく、クリエイティブ系の仕事も強い
  • ”マイナビ”とのつながりで学校事務も多め
  • 健康保険は、毎日新聞健康保険組合

近くにマイナビスタッフの支店がない場合は、リクナビ派遣で希望条件を入れて探してみてくださいね。

>>マイナビスタッフ公式サイトはこちら

積極的に応募する

20-30代は、何もしなくても派遣会社から仕事のオファーがたくさんきたりしますが、40代は積極的にいきましょう。

コンサルタントから紹介される仕事の場合、希望とかけはなれていることも40代ではでてきます。

派遣会社の甘えなんですが、「希望と違うけど、受けてくれないかな?」ぐらいで紹介されるんです。

できるだけ希望の仕事を紹介してもらうには、探し出してもらうのではなくて、自ら応募してアピールするのが大事

求める要件に全部はあってないけど、60~70%は揃っている気がするならGOです。

40代でもOKな仕事の見分け方

派遣のお仕事情報って、対象年齢は原則掲載されていません。

それは、法律で年齢差別が禁止されているから。

でも実際には、年齢はひとつの基準になています。

「何を応募しても通らないんだけど!」とストレスを溜める前に、40代でもOKな仕事のコツを教えますね。

あくまでも年齢の壁と言う意味であって、経験やスキルとのマッチは別の話だよ

シニア歓迎ワードを入れて検索

勤務地や職種などにプラスして、下記の文言を自由検索ワードに入れてみましょう。

  • 40代
  • 幅広い年代
  • シニア
  • ミドル(シニア)

リクナビ派遣の場合、「こだわり検索」の働き方の特徴から「ミドル(40歳以上)活躍中」や「シニア(60歳以上)応援」「主婦・主夫歓迎」という条件が選べます。

リクナビこだわり1

若者ねらいかを判断する

もう一つの方法は、一旦希望する条件で仕事を選んでみて、若者をターゲットにしているかどうかを判断するやり方です。

若い人がよくても、ドストレートに書けないので匂わせています。

一例
  • 20代活躍中!
  • 30代活躍中!
  • 平均年齢が20代の元気な職場です

リクナビ派遣だと、「20代活躍中」「30代活躍中」「新卒・第二新卒応援」というタグがついています。

リクナビこだわり2
リクナビこだわり3

このタグの他に、「40代活躍中」などのタグがあれば幅広く集めているということ。

テンプスタッフでは、職場の年齢層が書かれているので判断つきやすいです。

テンプ年代

効率よく派遣で仕事を探したいときの参考にしてみてくださいね。

40代に求められるのは将来を見据えたプラン

厳しいことを言うようですが、将来の仕事や収入は誰も保証してくれません。

「こんな不安定な雇用つくりやがって!」

と思う気持ちはとても理解できます。

けど、国や派遣会社を動かすのは、途方もない時間と労力がかかるもの。

自分の生活は、別目線でしっかり考えておく必要があるんです。

50代になったときに職探しに困ったり、希望しない仕事しか選べない状況を回避するために、今考えておくことをおすすめします。

ただ派遣を選ぶのではなく、3年後はどうなるか、自分で稼ぐべき収入はどのくらいかなどを考えて選択してくださいね。

「派遣はあくまでも利用する」が正解です。

応援しています!

  • URLをコピーしました!
目次