派遣の疑問

「今の職場で派遣社員から正社員になるのは難しい」理由とは

派遣 社員登用

派遣のメリットは、興味のある仕事や会社に比較的簡単に入れること。

いい職場や気に入った仕事は長く続けたいですよね。

でも派遣で働ける期間は限りがあるため、こんな悩みをもつ方もいます。

  • 今の職場で正社員になりたい
  • 社員になれる可能性ってあるの?
  • どのくらいでなれるもの?

派遣社員が社員になることは、そんなに珍しいことではありません。

ただ、多くもないのが現実。

この記事では、派遣社員が社員登用される確率について解説します。

ざっくりまとめると
  • 派遣社員が派遣先で社員になる確率は低い
  • 派遣先に「社員登用制度」があるかは重要
  • 運みたいなところがあるので、転職をおすすめしたい
正社員を目指すなら、とりあえずリクナビNEXTに登録です

転職活動にはリスクはありません。

転職が無理ゲー化する前に、とりあえず登録してお仕事チェックしてみませんか?

リクナビNEXT

派遣社員が社員登用される4つの理由

派遣先で社員になれる場合、主な理由は以下の4つです。

  1. 派遣先に社員登用制度がある
  2. 派遣先からスカウトされる
  3. 紹介予定派遣で合格した
  4. 派遣先が派遣法に違反していた

派遣先に社員登用制度がある

制度として派遣社員から社員への登用を設けている企業があります。

この制度の有無があるかが超重要。

これがない場合、派遣社員から社員になる道は極めて少ないんです。

会社のルールってそう簡単に変えられないのですよ。

特に大企業とは無理に近い。

 

そして、多くの企業が導入しているわけではありません。

人手不足感のある企業の場合、設置していることが多いです。

  • 販売職(携帯販売とか)
  • コールセンター
  • 営業
    など

全員に周知されていて、希望すれば社員登用試験を受ける事ができる場合と、社員の推薦や実績など一定の基準がある場合があります。

こんなステップもあるよ

制度を整えている場合、派遣会社も知っていることが多いので、担当者に聞いてみてください。

派遣先からスカウトされる

会社としてきちんとした制度はないんだけど、とても優秀で手放したくない、といった場合にスカウトがあります。

  • 優秀なエンジニア
  • 極めて営業成績がよい
  • その人がいないと仕事が回らない
  • 貴重な専門性がある
    など

この場合、「外部試験を形式上受けてもらう」みたいに社内でいろんな調整が行われて、社員化が決定します。

ただ、制度としてないので、期待しないほうがいいケースです。

紹介予定派遣の契約で合格した

紹介予定派遣は、「採用する前提」で始まる派遣。

なので、働きぶりなどを見て正式に採用がに決定した場合は社員になれます。

紹介予定派遣は、最大6か月なので比較的早く社員になれるのも特徴。

その代わり、就業する際には面接や試験があるなど、一般の派遣に比べて入社のハードルは上がるんですけどね。

紹介予定派遣
紹介予定派遣ってどうなの?メリットがある人、ない人紹介予定派遣を転職活動の視野に入れたい場合、仕組みとメリット・デメリットを理解しておかないと、あとでびっくりします。この記事では、求職者目線で紹介予定派遣について解説します。...
派遣社員時代の働きぶりが採用可否につながるから、落ちることもあるんだよ。合格率が高いとも言えないんだ

派遣先が派遣法に違反していた場合

派遣先が違法派遣と知っていながら、派遣社員を受け入れていた場合、「派遣社員に対して労働契約を申し込んだ」とみなされます。

派遣社員が、その労働契約を受諾すればその企業の社員になります。

労働契約申込みみなし制度」といいます。

 

気を付けたいのは、正社員というわけではなくて、派遣社員の時と同じ条件で、というところです。

派遣先が違法派遣であると知っていたら、ということになるのと、諸条件あるためあまりないパターンではあります。

直接雇用された後のことを考えても、あまりいい雇用のされかたじゃないですよね。

とはいえ、違法派遣は絶対NG。

これもめったに起きないよ

違法派遣とは

違法派遣とは、以下のようなこと。

1.派遣禁止業務に従事させた
警備や建設業務、港湾運送業務など。

あくまでも業務であって、会社じゃないから気を付けてね。警備会社の経理は問題なしってこと。

参照:日本派遣協会 労働者派遣の禁止業務

2.無許可の派遣会社から派遣社員を受け入れた
人材派遣業は許可制です。厚生労働省の許可が必要なので、許可がない会社はNG。

許可の有無はこちらで検索を→厚生労働省のサイト

3.派遣の期間制限に違反していること
派遣っていつまでも受け入れられるわけではなくて、期間の制限があるんです。

①人で3年
同じ人が同じ部署で働けるのは3年間。

それ以上働くと違反です。(無期雇用派遣など例外あり)

②派遣社員の受け入れができるのは3年→更新できる
派遣先の各事業所が派遣社員を受け入れることができるのは、3年間。

それ以降も受け入れたい場合は、社内で意見を徴収してOKなら延長できます。

これらに反していたら違法です。

4.偽装請負
ちょっと難しい話なんだけど、コールセンターの業務を別の企業にアウトソーシングしていたとします。

アウトソーシングは、派遣じゃないので業務の指示はアウトソーシング会社が行います。

委託した会社の社員がコールセンター業務のメンバーに都度指示を出していると、「業務委託じゃないよね?」となります。

こうなった場合、委託とみせかけて実態は派遣サービスのように利用していましたよね、となり違法に。

派遣先での勤務が3年になるときが節目

派遣法では、ひとりの人が同じ部署で働けるのは原則3年

3年経ったときに、選択肢がでてきます。

これが企業によって方針がさまざま。

社員に登用される

そのまま続けてほしいから、社員に登用されるパターン。

社員登用試験を受けるケースもあります。

 

雇用形態については、会社によって様々です。

正社員もあれば契約社員、パートアルバイトもある。

契約社員で入って正社員という道が用意されていることも。

契約社員も原則5年だよ。

5年経つと正社員か期限なしの契約に移行、または契約終了。

詳しくはこちらのサイトで
https://roudou-bengoshi.com/kaiko/3775/

派遣会社から無期雇用をオファーされる

派遣先では雇用できない場合、派遣会社と無期の労働契約を結ぶことで、仕事を続けることができます

この場合、派遣会社の無期雇用の社員なので、派遣先の社員ではないんですよね。

無期雇用派遣」と呼ばれます。

  • 3年を超えて同じ派遣先で働ける
  • 派遣先の都合で、派遣契約が終了となっても待機期間は、派遣会社が休業手当をくれる
  • 給与が上がることがある

 

誰でも無期雇用派遣になれるわけではない

無期雇用化って派遣社員が望んでなれるものでないんです。

まず、派遣会社が無期雇用するかどうか方針が分かれます。

派遣会社によっては、無期雇用しない方針(または積極的にしない)ところもある

大手派遣会社でも!

 

派遣会社がOKとしても、無期雇用派遣は経費がいろいろとかかるので、同じ派遣料金では赤字になりやすいんです。

そのため、派遣先に料金交渉をするんですね。

これが通って、初めて無期雇用化しましょう、というのが一般的な流れ。

無期雇用派遣って派遣先の社員でもないし、派遣会社の正社員でもないの。待遇は派遣に近いから、正社員を目指すなら考えもの。

契約満了。もしくは別部署に異動

別部署の仕事に就いた場合、その会社で継続して働くことができます。

ただ、業務も変わるので諸条件にも変更があることも。

異動したとしても、そこでも3年の期間制限がでてきます。

派遣の契約更新
派遣の契約更新|長期と聞いていても安心できない理由派遣で長期のお仕事と紹介を受けて働き始めても、契約の更新がないこともあります。更新確認のフローと法律、更新確認で起こりえることを解説します。...

派遣先で社員になるための対策

では、社員になるための対策はあるのか?といえば、全くないとは言えません。

ただ、企業の方針が大きく関わることなので、絶対的な対策はないのです。

社員登用の実績を確認する

仕事を受ける前であれば、派遣会社の担当者にそれとなく聞いておきましょう。

長期的に働きたいと思っているのですが、社員登用制度とかある会社ですか?

といった具合です。

 

もうスタートしている場合であれば、面談の時に確認しておきましょう。

この会社って社員になった派遣社員の方っていますか?

と聞いて、理由を聞かれたら「長く頑張りたいから」でいいと思います。

まずは、この確認が必要です。

社員登用制度がある場合

ちゃんと制度としてある場合は、派遣会社の担当者に概要を聞いてみましょう。

推薦が必要なのか、試験や面接があるのか、どのタイミングで受けることができるかなど。

評価がよければ道が開ける、といったケースもあると思うので、仕事は意欲的に頑張っておくといいと思います。

どうしたらなれるかを確認して、必要なことを知っておこう!

社員登用制度はないけど実績はある

周知されている制度はないけど、社員になった派遣社員がいる場合は、周囲や派遣会社の担当者にそれとなく聞いてみましょう。

注意したいのは、システムエンジニアや営業などの職種限定で採用している場合もあるので、詳しく知りたいところ。

自分のポジションがそれに当たらない場合、可能性が低いかもしれません。

また、就業規則で年齢制限している場合もあります。

例えば、40歳までが対象、40歳以上は契約社員のみ、といったような。

そのあたりも情報収集が必要です。

スーがいた派遣先も1年ぐらい働いて、「優秀」と判断された社員には、契約社員のオファーがきていたよ

社員になったときの待遇も要チェック

派遣社員から社員になったら待遇よくなる!って思うじゃないですか。

実はですね、派遣社員のほうが給与がよかったってこともあるんです。

なので、しっかりと確認してから決めましょう。

スーの友人でも仕事ぶりが評価されて、契約社員のオファーを受けたけど、派遣社員の方が給与よかったので断った人がいたよ。

時給交渉
派遣でも時給UPは不可能ではない!交渉と対策派遣でも時給はあがることはあります。必ずとは言えないけど、条件次第では交渉がうまくいくことも。上がらない理由もいくつかあるので、それを踏まえて解説します。...

会社のホームページなどをみて応募する

派遣先の採用ページをチェックし、応募する方法もあります。

信頼関係がある派遣先の社員に相談して、トライする人も。(多くはないですが)

この場合、事前に派遣会社の担当者や派遣先と相談しておくのがベター。

急に応募すると先方もびっくりなのでね。

 

ただ、厚生労働省も派遣社員に社員募集情報の提供をするように、と企業に義務付けています。(いろいろ条件あるけど)

なので、全くのNGというわけでもないんですよ。

参照:厚生労働省 4派遣労働者への募集状況の提供

この場合、良くも悪くも能力や人柄を企業は知っています。

それが選考に影響する可能性があることは知っていてね。

資格取得
資格の取得|人気と就職しやすいは別モノ就職のための資格、人気=就職しやすいではありません。人気があっても社会からあまり求められていないと資格があっても仕事は見つからないもの。せっかくお金と時間をかけるので、ポイントを押さえて選びたいところです。...

勤怠・実績が良いのは大前提

社員登用制度やスカウトで声がかかる人は、当たり前だけど勤怠良好で、仕事を評価されている人です。

どんなに専門性が高くても、その部門で必要とされていても、勤怠が悪い・コミュニケーションに問題があると企業は難色を示します。

「本当に他にいい人いないの?」

と、代わりを探し始めることも・・

チャンスのある企業で、社員登用を狙うのであれば、普段の仕事を頑張りましょう。

正社員になれる人とは?

派遣社員から正社員になれる人の特徴は・・

ズバリ、「正社員になる」という意思が強い人。

意思の強さは、行動に現れます。

  1. 「今の派遣先」にこだわらない
  2. 派遣で働く期間を決めている
  3. 転職活動をしている

 

スーも派遣社員で長期のお仕事を受けた時、正社員への転職活動を並行させる前提でした。(派遣会社には言わなかったけど)

「半年したら転職する」と静かに決めていた感じ。

 

働いてみたら社員登用制度がある派遣先で、面談でも「契約社員にならない?」と声もかかりました。

けど、”正社員”と心に決めていたので丁重にお断りしました。

その後、希望の会社に正社員で内定をいただき、半年でその派遣先は卒業したんです。

もしかしたら沼にはまっているかも!?

人間って慣れきった生活を変えるの怖いんです。

↓これ、当てはまって動けなくなっていませんか?

  • 慣れた仕事
  • 生活のリズム
  • 心地よい人間関係
  • いい上司
  • キレイなオフィスで福利厚生もバッチリ

カエルを熱湯に入れるとすぐ飛び出すけど、ぬるい温度だったら茹で上がってしまう、という話があります。

居心地の良さがもしかしたら、あなたの未来を危うくしている可能性が!

罠① 派遣先の人がすごく評価してくれる

派遣先があなたを評価しているのは、嘘偽りない本当の評価だと思います。

けど、それと「社員にしてくれる」を結びつけちゃダメ。

どんなに所属長があなたを評価しても、会社のルールを覆すのは本当に難しい。

また、「派遣社員としてすごく優秀」と見ているのかもしれないんです。

罠② 長く働いている人もいるから安心

会社によっては、派遣社員に頼っている部分が大きい場合もあります。

なので、長く働いていたり、契約社員になっているケースがあっても安心しすぎは危ない。

会社が傾きかけた時、真っ先に切られてしまうのは、自社社員以外。

これは、覚えておいてください。

「上司はすごくいい人で、私を評価してくれる」としても、どうなるかはわからないです。

リーマンショックの時、泣く泣く契約終了を告げた派遣先もたくさんあったんだよ。「本当に申し訳ない」と言いつつ、どうにもできなかったの

罠③ 転職が難しい年齢になってしまった

職場の居心地の良さに派遣を続けて、気づいたら転職が厳しい年齢になる人もいます。

厳しいことを言うようですが、派遣先も派遣会社も将来の処遇を補償してくれません。

しっかりと自分でプランしなきゃいけないのです。

茹で上がったカエルにならないように、今からでも対策を考えましょう!

 

転職活動を今すぐはじめよう

これまでお伝えしたように、派遣先で派遣社員から正社員(契約社員)になるのは、不確かな要素が多いです。

一番怖いのは、動かない間に年齢だけを重ねてしまうこと。

 

あなたが20代なら今すぐ転職活動すべき!

ブランクがあっても、未経験でも就職の可能性が高いのは若い人。

30代でも十分なチャンスあり。

40代以降は、専門性や実績が問われて、ハードルが上がってきます。

 

派遣社員から抜け出したいのであれば、派遣先での雇用に期待を寄せるのではなく、「転職への入り口」に立ってみること。

今が一番若いのですから、早いほうがいいです!

面倒だけど、リスクが無くて転職のチャンスが広がるのは、以下の2つです。

転職サイトに登録する

転職サイトのいいところは、無料で仕事のオファーもくること。

履歴書・職務経歴書を書くのは大変だけど、一度作ってしまえば使いまわしできます。

おすすめは、業界最大手のリクナビNEXT

多くの企業が利用しているので、とにかく案件数が多いのが特徴です。

転職サイトのいいところは、「とりあえず」で転職をスタートさせられるところ。オファーがきても、希望しなければそっとスルーしてOK

転職エージェントに登録する

転職サイトへの登録より、本格的な活動になります。

転職エージェントのいいところは、非公開案件が多く、コンサルタントが仲介に入ってくれるところ。

コンサルタントがいるメリット

  • 履歴書、職務経歴書のブラッシュアップ
  • 面接アドバイス
  • 企業に聞けない質問が聞ける
  • 企業と条件の交渉をしてくれることも
  • 自分の市場価値を教えてくれる

転職エージェントでおすすめなのは、リクルートエージェントマイナビエージェントです。

リクルートエージェントは、最大手で幅広い仕事を取り扱っているのが特徴。

一方、マイナビは20~30代向けの仕事が強い。



人材紹介会社は、それぞれ得意分野とするところがあるよ。

まとめ

  • 派遣社員が社員になることはある
  • ただ、派遣先の方針で大きくことなるので、確認しよう
  • 社員登用の実績があっても、働きぶりはみられます
  • 社員登用が難しそう、不明だ、という場合は転職も視野に