次はどこの派遣会社に登録する?複数社に登録した方がいい人がいる

次の派遣会社
悩み
  • 派遣会社って2社に登録した方がいいの?
  • 派遣登録したのに仕事の紹介が全然ない
  • 今の派遣会社じゃないところで仕事を探したい

派遣会社は2社以上は登録しておくことを強くオススメします。

なぜなら、派遣会社1社だと人によっては仕事紹介がほとんどないから。

この記事では、複数の派遣会社に登録したほうがいい人と2社目の派遣会社についてご紹介します。

目次

2社以上の派遣会社に登録したほうがいい人

複数の派遣会社に登録しておいたほうがいいのは、以下に該当する人です。

登録したほうがいい人
  • 今の派遣先をすぐ辞めたい
  • 今の派遣先の契約を更新しない予定
  • 40代以上
  • 登録している派遣会社から仕事紹介がない
  • 今の派遣会社に不信感がある
  • 同じ派遣先でもうすぐ3年経つ
  • 未経験の仕事に就きたい

ひとつずつ解説しますね。

今の派遣先をすぐ辞めたい

なんらかの事情で次の仕事が決まり次第、今の派遣先を辞めたい場合は、別の派遣会社で仕事を探す必要がでてきます。

  • 人間関係が悪い
  • ハラスメントを受けている
  • 仕事内容が無理
  • 雇用条件がよくない

契約途中の終了は嫌がられはしますが、仕方ないときだってあります。

特にハラスメントやストレスがやばい職場環境は、すぐにでも変えるべきだとスーは思います。(ハラスメントは派遣会社に相談したほうがいいよ)

派遣社員ってどうしても立場が弱いですから・・

相手が派遣先の社員だった場合、あっちが悪くても派遣社員の方にしわ寄せが来ることだってあります。

生活もあるので別の仕事を探さないといけませんが、今の派遣会社から紹介してもらうのは諦めたほうがいいでしょう。

契約の途中終了した場合、その派遣会社内では信用が低くなって、仕事紹介が期待できません

また、契約短縮の話がまとまるまで仕事を紹介することは無いはず。

別の派遣会社に登録して、何もわだかまりがない状態で新しい仕事を探すのが手っ取り早いです。

今の派遣先の契約を更新しない予定

契約を途中終了するわけじゃないけど、契約更新はしないつもりの場合も別の派遣会社で仕事を探すことを検討したほうがいいです。

理由は2つ。

仕事探しを早く始められる

今の派遣会社で仕事を探そうとする場合、営業担当者に「契約更新しません」って言わないといけません。

更新確認の意志を伝えないで、仕事に応募しちゃうと確認が入ります。

派遣先に非があるなど「契約更新しなくても仕方ないな」と思える理由であれば、仕事紹介をお願いすることはできます。

ただ、契約を満了して欲しい派遣会社の思惑とかもあって、なかなか次の仕事の紹介がないこともあるんですよね。

理由次第では今の派遣会社から仕事紹介がない

例えば「長期で働きます」と伝えていたけど、最初の契約で終わりたい、もっと時給が高い仕事に就きたい、などが理由だと仕事紹介がないかもしれません。

派遣会社からすると「安心して仕事をお願いできないかも」と思われるから。

なので、別の会社で仕事探しを視野に入れてみてくださいね。

個人的には、1回目の契約で終了する自由は全然あると思うんだよね。

長く働いてほしかったら、長期契約にすればいいのにって。

40代以上

40代以上になってくると、経験や条件次第では仕事紹介が減ってきちゃうんです。

なので、複数の会社に登録しておいて、できるかぎり自分の希望に近い仕事を探すのをオススメしますよ。

40代以上の方向けに「【40代】派遣の仕事が決まらない!理由と対策を解説」で詳細を説明しています。

登録している派遣会社から仕事紹介がない

派遣登録したのに仕事紹介がない場合、以下の理由が考えられます。

理由
  • 派遣登録の印象が良くなかった
  • 時短や週3日以下など、派遣で少ない仕事を希望
  • 派遣会社がもっている仕事と希望がマッチしていない

派遣会社も特徴があって、大手でも全部の地域で仕事を紹介できるわけじゃないんですよね。

時短や扶養内の仕事も人気があるので、ライバル多め!

仕事紹介はあるんだけど希望と全然合わない場合も別の会社に登録してみて、同じ状況になるかチェックです。

今の派遣会社に不信感がある

営業担当の印象が悪い、コーディネーターや仕事紹介のやりとりに不安がありすぎる場合も別の会社に登録しておくことをおすすめします。

実際に派遣で働くと営業担当やコンサルトの接触頻度はそんなに多くありませんが、対応に不信感を感じる場合、なにかトラブルがあった場合にちょっと心配。

ちゃんと対応してくれるか不安が残りますよね。

派遣社員の立場は弱いので、派遣会社がきちんとした対応をしてくれないと、どうしても損をするのは派遣社員。

他の派遣会社の様子を見てみたほうがいいかもしれません。

同じ派遣先でもうすぐ3年経つ

これは法律に関連してきます。

派遣法で同じ派遣先の同じ部署で働けるのは、ひとり3年までです。

3年以上働きたい場合、以下の選択肢しかありません。(ハードルが高い)

  • 派遣先の社員にしてもらう
  • 派遣会社の雇用契約に制限のない社員にしてもらう(無期雇用派遣ってやつ)
  • 派遣先の別の部署に異動(条件がいろいろある)

3年で満了となった場合、次の仕事を探すわけですが、今の派遣会社が仕事紹介をしてくれるかは、実はあやしいところ

今度は、労働契約法が関係してくるんです。

同じ派遣会社で5年以上(派遣先が変わってもOK)働いた場合、派遣社員には「雇用期間に制限のない社員にして」という権利が生まれます。

派遣会社はこれを断ることはできません。

要は、無期雇用派遣になれるというわけ。

ただ、無期雇用派遣にするかどうかは、派遣会社の方針で結構変わるんですよ

「基本的に無期雇用にはしません」という会社もあるので・・

なので、短期の仕事しか紹介してくれないとか、仕事紹介がされない、といったことが懸念点。

なので、念のために別の派遣会社にも登録して、仕事がちゃんと続けられるようにしたほうがベター。

無期雇用派遣については、「【デメリットしかない?】無期雇用派遣に選んでいい人・ダメな人」をご覧ください。

未経験の仕事に就きたい

派遣は基本的に即戦力を求められますが、未経験でもOKという仕事もあります。

ただ、多くはないので、複数の派遣会社に登録して仕事を探すスタンスでいたほうがいい。

一例
  • 販売職から事務職
  • 英語力を活かしたい(実務経験なし)
  • 簿記資格を取ったので、経理になりたい

厳しいようだけど、未経験職種にチャレンジは若いうちが有利です。

仕事覚えも早いだろうし、指示しやすいって思われているから。

40代以上になると、やっぱり経験が必要と言われやすいので、経験の棚卸しが重要になってきます。(物は言いよう、で経験をつくる)

40代以上の人は、「40代の派遣|良い仕事を紹介してもらう対策とは」をご覧ください。

1社だけの登録でOKな人

複数登録しないで、とりあえず1社で様子を見てもいい人もいます。

  • 20~30代前半
  • 経験がしっかりある
  • フルタイムで働ける
  • 仕事の条件がそんなに細かくない

上記全部に当てはまる人は派遣会社が喉から手が出るほど欲しい人 笑

大手一社に登録すると、驚くぐらい仕事紹介があるはず。

希望の仕事がなかなか紹介されないなら、2社目を考えたほうがいいですが、とりあえずは様子見ていい人たちです。

他にも以下のような人たちは、登録する派遣会社さえ間違えなければ、仕事紹介がだいたいあるはず。

  • 経理経験が豊富な人
  • ITエンジニアの経験がしっかりある
  • 介護職を希望
  • 金融系の経験がある資格保有者(証券外務員とか)
  • コールセンター経験があってコールセンター希望

次に登録したいおすすめの派遣会社

派遣会社10社

最後に次に登録するのをオススメする派遣会社をご紹介しますね。

大手は2社以上登録しよう

大手派遣会社は、2社ほど登録しておくといいです。

やっぱり仕事数が桁違いです。

ただ、ライバル(登録者)も多いので、複数に登録することでカバーする

一番手は、業界最大手のテンプスタッフ

スタッフサービスも仕事数は多いんだけど、業界内外の評判は、圧倒的にテンプスタッフ。

もし、登録がまだだったらしておいて損はなし。

>>テンプスタッフの公式サイトをみてみる(登録は3分ほど)

もうひとつは、外資系から選んでおきましょう。

細かい説明は省きますが、国内派遣会社が持っていない仕事があるんです。

最大手は、アデコです。

>>アデコで仕事をみてみる(登録は4ステップ)

あとは、大手企業を親にもつリクルートスタッフィングもアリ。

関連会社の仕事を集中的にもっているのと、健康保険組合がほかと違うのも特徴。

>>リクルートスタッフィングをみてみる

狙い目の準大手

狙い目の準大手の派遣会社も要チェック。

ひとつは、マイナビスタッフ

最近、勢いがあって、派遣事業に力を入れている印象。

元々、新卒採用や求人広告に強いこともあって、いろんな仕事があります。

まだ全国展開ではないけど、支店のある都道府県に住んでるなら検討してみてください。

>>マイナビスタッフの公式サイト(登録は3ステップ)

職種専門の派遣会社もチェック

経験を活かしたい人は、職種専門の派遣会社や転職会社への登録もオススメですよ。

一例
  • 介護
  • IT系
  • 保育
  • 製造系

専門的なので、規模が大きい訳じゃないですが、その分野で幅広い仕事を持っています。

求人サイト内には、派遣もあれば転職(人材紹介)も含まれるけど、気になるなら探してみてください。

介護系

介護の場合は、未経験OKで勤務形態も割りと選べる仕事も多め。

大手も介護系をやっているケースはあるんだけど、力の入れ具合が他の職種に偏りがち^^;

専門の転職サイトを利用したほうがいいです。

オススメは、クリックジョブ介護

利用満足度が高くて、月に約10万人が利用しているのも安心ポイント。

>>クリックジョブ介護公式サイトを見てみる

IT系

IT系の経験がある人は、絶対に専門のサイトで探す方がいいです。

仕事量もそうですが、担当者の知識も違います。

ひとつは、レバテックキャリア

ITエンジニアが利用したい転職エージェント1位の人材紹介。

ハイクラスな案件が多いのも特徴。

→レバテックキャリアの公式サイトをみてみる

もうひとつのおすすめは、テックゲート

規模はレバテックに比べたら小さいのですが、複数登録するなら大小混ぜたほうがいいです。(ライバル問題ね)

ここは、ITエンジニアに特化した転職サイトで、雇用形態別に探せます。

>>テックゲート公式サイトをみてみる

保育士

保育士は、ニーズが高いんですよね。

ただ、いろいろ大変で離職した人も多いかもしれません。

そこは、「派遣」という仕組みを上手く利用しましょう。

間に営業担当者がいますから、何かと交渉しやすいです。

おすすめは、セルワーク保育士です。

雇用形態別で仕事を探すことができるので、派遣の仕事も見つかりますよ。

>>セルワーク保育士公式サイト

もうひとつは、ジョブデポ保育士

こちらは、正社員かパート・アルバイトになりますが、仕事件数がとにかく多いです。

>>ジョブデポ保育士公式サイト

製造系

製造系の狙い目は、ランスタッド

世界ではトップクラスなんだけど、日本では後発組。

でも体制がしっかりしているから、登録は安心してOK。

>>ランスタッド公式サイトを見てみる

リクナビ派遣で探さす方法も

「仕事を見てから決めたいわ」という場合は、リクナビ派遣に登録して探す方法もあります。

ただ、メリットとデメリットあるので気をつけてね。

デメリット

  • 全部の仕事が掲載されているわけじゃない(広告費がかかるから、何件掲載するかは派遣会社次第)
  • 応募はできるけど、派遣会社への登録も必要
  • 登録までに時間がかかると、仕事が他の人で決まってしまうことも

メリット

  • いろんな派遣会社の仕事を見ることができる
  • 希望する仕事の時給相場がわかる
  • 希望の仕事を探しやすい

>>リクナビ派遣公式サイトをみてみる

  • URLをコピーしました!
目次