派遣の疑問

紹介予定派遣ってどうなの?メリットがある人、ない人

紹介予定派遣

こんにちは、スーです。

転職の選択肢としてに「紹介予定派遣」があります。

派遣なの?転職なの?となりますが、転職のほうになります。

ただし、面接だけで採用!というわけではなく、派遣期間の働きぶりを見てから正式決定となる方法

それゆえ、メリットとデメリットがあるんです。厄介なことに人によって、メリデメが異なるシロモノ

どちらかというと、メリットある人の方が少ないかもしれません。

この記事では、人材業界に15年以上いるスーが紹介予定派遣のほんとのところ、をご紹介します。

  • 紹介予定派遣の仕組みがわからない
  • デメリットってなに?
  • 派遣と転職エージェントとどう違うの?
目次
  1. 紹介予定派遣の仕組みとルール
  2. 紹介予定派遣のメリット
  3. 紹介予定派遣のデメリット
  4. ミスマッチを防げるはメリット?
  5. 紹介予定派遣のお仕事をするには
  6. 紹介予定派遣のお仕事、押さえておきたいチェックポイント
  7. 紹介予定派遣で合格するには
  8. 紹介予定派遣で勤務開始。採用されるには?
  9. 紹介予定派遣で働いたけど、お断りしたくなった場合
  10. 紹介予定派遣に向いている人・向かない人
  11. 紹介予定派遣に関するよくある質問
  12. 紹介予定派遣のまとめ

紹介予定派遣の仕組みとルール

紹介予定派遣は、ちょっと特殊。

派遣と人材紹介サービスを合体させたようなもので、法律で仕組みが定められています。

合体させたもんだから、同じルールだったり、ルールが違ったりとややこしい。

端的に説明するとこんな感じ

仕組み

派遣期間でお互い見極めを行います。双方(会社と派遣社員)が合意したら、正式に社員になります。

企業目線で説明すると、まずは派遣会社の社員として働いてもらって、採用したいと判断したら、正式に迎え入れましょう、という感じ。

働く側からすると、デメリットも大きいので、働く前にポイントを押さえておきましょう。

紹介予定派遣ルール

紹介予定派遣のルールです。

書類審査と面接があります

通常の派遣社員の場合、職務経歴書と履歴書を派遣先の会社に出すことはありません。
(簡単なスキルシートはいきますが)

また、法律で禁止されているので、面接もありません。(これは建前で、職場見学という名の簡単な面接はある)

紹介予定派遣は、社員として採用するのを前提にしているので、書類審査と面接が行われます。これは法律でもOKとなっています。

企業によっては、筆記試験や適性検査を実施することも。

面接も2回する場合ありますね。だいたい、1~2回だけど。

最初の試験に合格して、紹介予定派遣がスタートしても、派遣期間中に最終試験・面接を行う企業もあります。

派遣期間は最大6か月まで

見極め期間とされる派遣期間は、最大6か月

それ以上は更新できません。これも法律で決まっています。

ただ、MAX半年契約するかといえば、案件による感じ。

3か月で答えだしますよ、という会社も中にはあります。

入社後に試用期間はない

派遣期間が試用期間になっているので、紹介予定派遣で入社した社員には試用期間を設けることも法律で禁止されています。

試用期間というのは、紹介予定派遣ではなくて、すぐに企業の社員になった場合に設けられることが多い制度のこと。

試用期間中は待遇が違ったり、試用期間のパフォーマンスがよくなかったら解雇できたりします。(とはいえ、簡単に解雇できませんけどね)

紹介予定派遣と派遣との違い

紹介予定派遣と一般的な派遣には違いがあります。

紹介予定派遣 ふつうの派遣
採用試験 書類審査・面接・適性検査がある ない
(職場見学という面接風はある)
社員になれる? 社員になることが前提 その約束はない
最大派遣期間 6か月 一つの部署で3年
(例外あり)
派遣会社の同席 面接に同席するかは、お仕事による 原則、必ず同席

派遣の場合、面接に近い「職場見学」というのが実施されることが多くあります。

その場合、派遣会社の担当者が必ず同席します。

けど、紹介予定派遣の場合は「面接」になるので、派遣会社の担当者が同席するかどうかは案件次第

企業側が同席をOKするかどうかなんです。

職場見学
派遣の職場見学をわかりやすく解説!流れと対策が3分でわかる派遣の仕事はOKしたら決定するものは少なく、職場見学が実施されます。ここの準備は、その派遣先で働けるかどうかに大きくかかわってきます。...

紹介予定派遣と人材紹介との違い

人材紹介サービスとは、転職エージェントなどに登録して、お仕事を紹介してもらうサービスのこと。

派遣と違うのは、あくまでも紹介だけ仲介するので、入社が決定したらサヨナラです。

派遣は、派遣会社が雇用主になるので、お付き合いが始まります。

以下は、人材紹介サービスを利用した場合の相違点です。

紹介予定派遣 人材紹介
採用試験 書類審査・面接・適性検査がある 書類審査・面接・適性検査がある
社員になれる? 社員になることが前提 なることが前提
最大派遣期間 6か月 派遣期間はない。すぐ社員
入社後の試用期間 ない 会社の規定で発生
募集のある職種 偏りあり。 さまざまな職種がある

紹介予定派遣で募集のかかるポジションは、派遣で募集がかかるポジションと職種やレベル感が近い印象があります。

一方、人材紹介はとても幅広く、職種も多種多様。レベルも未経験からプロフェッショナルや役員クラスまであります。

紹介予定派遣と自分で応募する、との違い

求人サイトや企業ホームページでの募集をみて、直接応募するケースとの大きな違いは、間にエージェント(派遣会社や人材紹介会社の担当者)がいるかどうか

間に派遣会社の担当者がいると、雇用条件とか細かいことを確認しやすかったり、疑問や不安を相談できる安心感があります。

就業後もサポートを望めばしてくれるはず。

 

直接応募は、好きな企業にアタックできるという意味で多くの人が活用します。

求人広告を利用する企業は多いし、ホームページにはだいたい採用情報がありますからね。

人材紹介会社や派遣の場合、その会社がふるいにかけるので、応募できないこともよくある話。

でも、企業から基準を聞いた上で判断しているので、直接応募しても書類審査で落ちる可能性はあります。

紹介予定派遣のメリット

スーは、紹介予定派遣のメリットは本当に人によると思っていますが、ここでは一般的なメリットをご紹介します。

紹介予定派遣でしか募集しない案件がある

求人広告やホームページには掲載しないで、紹介予定派遣だけで募集するというポジションがあるんです。

 

例えば、秘書。

付く人との相性が重要なので、まずはお試し期間がほしいな、ということで紹介予定派遣で募集。

もしくは、1名しか募集しないし、求人広告費をかけられないよ、でもホームページに掲載しても応募ないし・・というポジション。

 

応募があろうとなかろうとコストが発生するのが求人広告。(成果報酬型もありますが)

紹介予定派遣は、採用が決定した時だけ、派遣会社に手数料を支払うので、コストを抑えられるメリットが企業にはあります。

あと、1名しか募集しないのに、応募が多すぎて事務処理が大変!という場合にも利用されます。

経験が足りなくても採用される可能性がある

一般の採用だと面接と試験だけで人物の見極めを行わないといけないので、企業側も採用基準を厳しくせざるを得ないことがあります。

でも、紹介予定派遣の場合は、派遣期間で実務を見てから採用の可否を決定するので、「ちょっとスキル・経験が足りないかな?」と思っても、素養があったり、人柄が社風に合いそうなら、合格を出すことがあるんです。

 

面接という限られた時間ではなくて、実務を通して判断するので、派遣期間中に能力や意欲をアピールすることができるんですね。

 

例えば、簿記の資格はあるけど実務はない、という人を紹介予定派遣で受け入れて、呑み込みが早いし、人柄もいいと思ったから正式採用する、といった具合です。

未経験職種や経験があまりない場合、社員になる確率が上がる採用方式なんです。

紹介予定派遣のデメリット

正直、スーは紹介予定派遣は企業にメリットは大きいけど、求職者にはどうかな、と思う点もあります。

半年働いて不採用ってことも起こる

半年間も働いて、業務を覚えて時間も費やしたのに不採用、ということもあります。

実務を見てもらえるから採用の確率は比較的高いですが、必ず合格というわけではないです。

雇用主が変わるので、いろいろリセット

派遣社員のとき、雇用主は派遣会社です。

これはどんな意味があるかというと、派遣会社の就業規則や待遇になっているということ。

正式採用されたとき、雇用主が派遣先の企業に変わります。正式な社員ってことです。

この「雇用主が変わる」ことでいろいろリセットが起きます

有給

働き始めて6か月経つと有給が付与されます。

これは雇用主に課せられている義務なんです。なので派遣社員の雇用主は派遣会社です。

派遣会社で6か月以上働くと有給がでますが、紹介予定派遣は最大6か月。

付与されない人が多いと思います。(別の派遣先で直前まで働いていたら出たりする)

 

社員になると、今度の雇用主は派遣先の企業。

なので、ここで有給の算定期間はリセット。ここから半年後に有給が付与、ということに。

ただし、派遣先の企業によっては、派遣期間も考慮して、入社後すぐに有給を付与してくれる企業もあります。

お仕事を受けるときに確認しておきたい事項です。

有給 取りづらい
有給が取りづらい、への処方箋。有休を取りにくい理由って、突き詰めれば「人の目」なことが多いです。有給を適宜取る人は、そこを自分の中で消化できています。本記事では、有給について解説しています。...

育休の条件

育児休暇は、「同じ事業主に1年以上雇用されている」場合にのみ取得できる、というルールが存在することが。

1年未満の場合は対象外だよ、という労使協定がその企業にある場合、派遣期間は算定されず、育児休暇が取得できるのが1年後になることも

産休は勤務年数に関わらず取得できます。(法の定めで)

健康保険組合が変わる

多くの派遣会社は、協会けんぽという中小企業とかが加盟している健康保険組合に加盟しています。

ちょっと前までは、派遣けんぽがあったんですけど、解散しちゃったんですよね。

一部の大手企業の関連会社である派遣会社は、親会社の健康保険組合に入っています。

 

派遣社員のときは、派遣会社が加盟している健康組合に属しますが、派遣先の社員となったら変わることも。(引き続き、協会けんぽの場合もあると思う)

健康保険組合が変わると、健康診断の項目が変わったり、特典が変わったりします。

これはどっちに転ぶかわからないので、メリットとも言えますが。

ミスマッチを防げるはメリット?

よく紹介予定派遣のメリットである「ミスマッチを防げる」。

これが本当にメリットなのは、企業だけだとスーは思います。

なぜなら、企業は採用してしまうと解雇しにくいから。

 

採用して、「デキるって思っていたのになんか違う」「パフォーマンス悪い」「トラブルメーカーになりつつある」と思っても、クビにしにくいのが日本の法律

なので、社員を厳選したいとき、紹介予定派遣がフィットすることもあるんです。

 

では、求職者側にとってミスマッチはメリットかというと・・

正直、辞めるのって簡単ですよね。

「入社する前の話と全然違う!」や「いる人がヤバい。ブラックだ」となったら、辞表だして終わりです。

 

紹介予定派遣だったら、職務経歴書に「期間満了」と書けるからメリットだ、という意見もあるとは思います。

ただ、「紹介予定派遣で不採用だったのか」「働いた後にこの人辞めたのか」とか、紹介予定派遣と言わずとも「なんで短期を選んだだろう」みたいなことは思われそう・・

「職歴に傷がつかない」と断言できるものではなくて、次の面接などでうまく説明すれば、悪印象は避けられる、という類のものではないかとスーは思います。

退職理由は、面接官が高確率で聞いてくる重要チェックポイントなので。

 

じっくり決めたい場合、紹介予定派遣のように区切りがある、もう一度意思確認のチャンスがあるほうがいい、という人には向いているかもしれません。

以上、個人の意見でした!

資格取得
資格の取得|人気と就職しやすいは別モノ就職のための資格、人気=就職しやすいではありません。人気があっても社会からあまり求められていないと資格があっても仕事は見つからないもの。せっかくお金と時間をかけるので、ポイントを押さえて選びたいところです。...

紹介予定派遣のお仕事をするには

紹介予定派遣の仕事を探した場合は、以下の3つ。

大手派遣会社に登録しておく

紹介予定派遣のお仕事は正直、そんなに多くはありません。

なので派遣の仕事をたくさん取り扱っている大手派遣会社に登録しておくのはおススメです。

 

もしくは、地元で有名な派遣会社です。

一度、リクナビとかではなくて、その派遣会社のお仕事サイトを覗いてみてください。

紹介予定派遣のお仕事を検索してみると、どのくらいあるか、どんな仕事があるのかがわかります。

派遣の求人サイトで探す

一括で探すなら、求人サイトになります。

下記の2つに登録しておけば十分です。

  • リクナビ派遣
  • マイナビ派遣

特定の大手企業が決まっているなら、関連の派遣会社を探す

大手企業が関連会社として派遣会社をもっていることがあります。

ただ、詳しいことは説明を省きますが、法律の影響で超大手(NTTとか)は、子会社である派遣会社を売却したりしたので、どこでも持っているわけではありません。

 

関連の派遣会社の特徴は、系列企業のお仕事をたくさんもっているということ。

例えば、パナソニック系列のパーソルエクセルHRパートナーズ株式会社。

パナソニックのお仕事が多く、健保組合もパナソニックになります。

▽エン派遣で系列系派遣会社が探せますよ
https://haken.en-japan.com/kanto/company_list/?MeritID=3020

注意したいのは、ただでさえ多くない紹介予定派遣のお仕事。

関連会社系の派遣会社ではかなり少ない可能性も。

なので、その会社のお仕事検索ページで要チェック

派遣会社選び
後悔しない派遣会社の選び方とは?派遣会社の種類とポイントを解説希望の仕事を得るには、派遣会社の選び方は大切。なぜなら派遣社員の雇用主は派遣会社なんです。まずは仕事の紹介があるか、そのあとの就業も踏まえて派遣会社を選びます。この記事では、そのポイントをご紹介します。...

紹介予定派遣のお仕事、押さえておきたいチェックポイント

派遣の仕事に応募、または派遣会社から紹介される前に、以下のポイントチェックしましょ。

紹介予定派遣は、派遣ではなく転職ということをお忘れなく。

入社後の雇用条件

派遣のときと入社後の雇用条件が変わります。

  • 給与や賞与
  • 交通費
  • 福利厚生
  • 雇用形態(正社員か契約社員か)
  • 休暇(夏休みや年末年始、会社カレンダーの有無)

気になる点はチェックしましょう。

有給休暇

有給休暇がどうなるか、気になる場合は確認しておきましょう。

育児休暇も気になるところですが、深く聞きすぎると「入社してすぐに出産を考えているのかな?」と思われてしまうことも。

出産してほしくない、ではなくて「人手不足なので働き手が欲しい」という本音が裏ででたりするので。

「育児休暇などの取得ってどうでしょうか?できれば長く勤めたいので」と聞いてみるのは全然いいと思います。

回答があいまいだったら、その会社の採用ページとかを確認しましょう。

有給 取りづらい
有給が取りづらい、への処方箋。有休を取りにくい理由って、突き詰めれば「人の目」なことが多いです。有給を適宜取る人は、そこを自分の中で消化できています。本記事では、有給について解説しています。...

選考フロー

紹介予定派遣は、派遣社員になるときに面接や試験が行われます。

何回面接があるのか、試験や適性検査はあるのか、正式な社員になる前にも面接や試験はあるのか、などフローを確認しておきましょう。

職場見学
派遣の職場見学をわかりやすく解説!流れと対策が3分でわかる派遣の仕事はOKしたら決定するものは少なく、職場見学が実施されます。ここの準備は、その派遣先で働けるかどうかに大きくかかわってきます。...

紹介予定派遣で合格するには

しつこいですが、紹介予定派遣は転職活動です。

派遣と同じように対応していると、落とされてしまうことも。

履歴書・職務経歴書をちゃんとつくる

履歴書と職務経歴書はしっかりつくること。

派遣会社のコンサルタントにチェックを依頼することもできます。

アピールしたほうがいいポイントなども聞いてみましょう。

写真も明るく印象のいいものを用意します。

質問を想定して回答を考える

転職の面接と思って挑むほうがいいので、質問を想定して回答を紙に書きだしておきます。

  • これまでの企業の退職理由
  • 志望動機
  • その会社でどのようなキャリアを積みたいか

など

面接の練習

自己紹介がすんなりできるように練習しましょう。

特に職歴などは、職務経歴書を読み上げるのではなくて、アピールできるように工夫します。口頭で補足するイメージ。

  • 上げてきた成果
  • 仕事への取り組み方
  • 得た経験など

服装

派遣の職場見学は、ジャケット着用ぐらいで問題ありませんが、紹介予定派遣はスーツが無難。

身だしなみは、転職の面接を受ける気持ちで整えましょう

紹介予定派遣で勤務開始。採用されるには?

無事に面接を通って、派遣社員として働くことが決まっても、必ず採用されるわけじゃありません。

勤務態度は大事

ベースとなる勤務態度。これは見られています。

  • 遅刻しないか
  • 休みがちじゃないか
  • 周囲とうまくやっているか
  • コミュニケーションに問題はないか

などなど

勤務中の不安や疑問は派遣会社の営業も頼る

働いていると不安や疑問が出ることもありますよね。

派遣会社から聞いていた話と違うな?ということも。

月に1度くらい派遣会社の担当者と面談があるはずなので、相談してみましょう。

面談の予定がわからない場合は、電話やメールで連絡してもOK。

紹介予定派遣のいいところの一つは、相談できる相手がいるということです。

スキル不足は意欲でカバー

就業中は、パフォーマンスを見られています。

習得状況や知識、経験などですね。

未経験やスキルが足りないと思う場合、素直に学ぶ姿勢や意欲を知ってもらうのが大切。

「一緒に働きたい人」

となるのがポイントです。

紹介予定派遣で働いたけど、お断りしたくなった場合

仕事を始めてみて、思っていた業務と違ったや自分に合っていない、職場環境にどうしてもなじめない、みたいなことが起きることもあります。

いいなと思って勤めてみたものの、入社したあとのギャップは多かれ少なかれあるものです。

「ここは無理!」

となったら、派遣会社の担当者に連絡しましょう。

 

自分の意思を伝えて、今後について相談します。

  • すぐに辞めたいのか
  • 派遣期間は満了したいのか

このあたりを聞かれるかもしれません。

 

辞めてもらっても構わないと会社が言うかもしれないし、後任が見つかるまで働いてとお願いされることも。

 

続けたいと思っても、契約短縮の話が出てくる可能性もあります

契約があるので働き続けることはできるし、どうしても辞めてほしい場合は休業補償の話もあるかも。

いずれにしろ、社員雇用を前提にしているので、会社もその候補となる人がほしく、契約の話になりやすいです。

ただ、辞めると決めて黙って長く働くのもストレスですので、入社を断った後のことを考え、行動を選択しましょう。

紹介予定派遣に向いている人・向かない人

スーは、紹介予定派遣は向いている人と向いていない人がいるかと思います。

ちなみに、いきなり社員になるのは不安!紹介予定派遣がいい!という人は全員向いております。

紹介予定派遣に向いている人

向いているのは、紹介予定派遣のメリットを受けられる人。

  • 未経験の仕事に就きたい
  • スキルと経験が不足しているけど、チャレンジしたい
  • 秘書、など紹介予定派遣でしか募集がない
  • いきなり社員は不安すぎ。一度、社内の様子をみたい。
  • なんでもいいので、希望の会社や職種にこだわりたい

紹介予定派遣に向かない人

向かない人は、企業が欲している職種や年代の方。正社員で探せる可能性が高いので、紹介予定派遣でなくてもいい。

  • IT系や看護師、介護系など、企業からの人気職種。
  • 20代。経験がなくても正社員で探せる可能性大。世の中、若者不足です。
  • スキルと経験が十分にあり、スペシャリストな人。専門事務と呼ばれる経理や人事は、40代以上でも社員で探せる可能性があります
  • 最初から正社員じゃなきゃいや。早く安心したい。

紹介予定派遣に関するよくある質問

紹介予定派遣のよくある質問に回答。

社員になったら給与って上がるの?下がるの?

派遣社員のときは時給ですよね。働いた分だけ給与になるため、変動があります。

ゴールデンウイークや年末年始休暇などの大型連休があると手取りが少なくなり、営業日が多いと増える、といった具合。

社員の場合、月給制であることが多いので固定になります。

なので、お仕事を受ける際に待遇をしっかり聞いて、計算しておきましょう。

「派遣社員の頃のほうが高かった」

という話を聞かないわけでもないデス。

ただ、派遣社員は最大3年しか働けないとか、給与の不安定さ、賞与がほぼないので、待遇は派遣と比べるのではなく、自分のほしい待遇と比べるべき。

不合格になった場合、派遣として続けられる?

6か月以上は派遣として働くことはできません。法律で定められているので。

時々、「普通の派遣契約に戻せば大丈夫!」という声もききますが、大手はまずそれはしないと思われます

法律面からみるとグレーなんです。(グレーに見えやすい)

派遣は許可制の事業。労働局や厚生労働省から疑われたくないんです。

 

普通の派遣契約に戻してしまうと、

「本当は採用する気はないのに、紹介予定派遣と偽って、労働者を惹きつけて働かせたんじゃないの?」

と思われる可能性があるってこと。

なので、大手派遣会社はそのようなグレー行為を避けると思われます。

6か月じゃ判断できない。もう少し延長できる?

これも上の質問と同じ理由でできません。

6か月未満で不合格ってあるの?

ありえます。

最大6か月ですが、派遣契約を必ず6か月にしないといけないわけではないんです。

例えば、まず3か月契約を結んで、3か月後(実質2か月後ですが)に採用を検討します、という会社もあります。

もう少し様子を見たいよ、となった場合は、派遣契約を更新する感じ。

でもトータル6か月までです。

派遣期間中に試験・面接ってあるの?

実施する企業はあります。

上長や役員と面接、みたいなのが実施されることも。

派遣期間のパフォーマンスも考慮されて判断、となります。

面接を実施しないケースも多いですけどね。お仕事を受ける前に派遣会社に確認しましょう。

早く社員になりたい!派遣期間を短くできる?

これは難しいかもしれません。

会社が「もう合格!来月から社員にならない?」って言ってくるケースはゼロじゃないですが。

紹介予定派遣は、あくまでも双方合意が必要なんです。

派遣 社員登用
「今の職場で派遣社員から正社員になるのは難しい」理由とは派遣先での社員登用は、そこまで珍しい話ではありません。企業によっては、制度をもっていたりします。ただ、導入企業は多くない。この記事では、社員登用の実態を解説します。...

紹介予定派遣のまとめ

  • 全員が紹介予定派遣のメリットを受けられるわけではない
  • 未経験チャレンジやブランク、経験不足の場合は、合格率が高い採用試験ではある
  • 最大6か月でがっちりした面接ある、のが普通の派遣との違い
  • 面接の対策はしっかりと!
  • 派遣社員として勤務開始しても、不合格はありえるので注意して
  • 20代や経験がちゃんとある30代は、紹介予定派遣より人材紹介の方がいいかも。決まりやすい