- 派遣ってどうなの?
- どんな仕組み?
- 私の希望に合ってる?
「派遣」は聞いたことあるけど、詳しくは知らない、という方のための記事です。
派遣の仕組みやルール、流れについて解説します。
この記事を読み終えると、派遣で働くべきか判断できますよ。
- 派遣社員の雇用主は派遣会社
- 同じ職場で働けるのは原則3年まで
- 職場見学という名の面接がある
図でわかる派遣の仕組み
派遣とは、「派遣会社の期間限定社員になって、別の会社で勤務(派遣される)する働き方」です。

言い方を変えると、企業は自分とこで社員を雇わず、労働力を手にすることができる、という仕組み。(ずるいなとも思う)
お仕事が決まったら、派遣会社と期間限定の雇用契約を交わします。

派遣のメリット
- 正社員に比べて希望に合った職に就きやすい
- 契約以外の業務は基本しない
- 異動や転勤はもちろんない
- 大手や有名企業で働けることも
- パート・アルバイトに比べて時給が高め
派遣社員の大きなメリットは、自分の希望にあった仕事を見つけられるところ。
- 業務内容
- 勤務時間
- 働く期間
など
正社員みたいに面接(職場見学)も厳しくないし、基本は1回でおわりです。
詳しくは、「派遣の職場見学をわかりやすく解説!流れと対策が3分でわかる」を読んでみてね。
派遣のデメリット
- 3ヶ月更新とかなので、不安定
- キャリアアップはしにくい
- なにかあると解雇されやすい立場
派遣は短い雇用契約を繰り返す働き方です。
そのため、契約更新がなかったり、会社の都合で解雇されることもあります。
派遣のメリットとデメリットについては、「派遣社員はデメリットしかないは人によっては本当。」で解説しています。
働く前に知っておきたい5つのこと
派遣の特徴を働く前に押さえておくと、「想像と違う!」を防げます。
①給与は派遣会社から出る
派遣社員の雇用主は派遣会社です。
ですので、派遣会社が給与を支払います。
支払いは、月1回が多く、派遣会社によって月2回。
以下のことも派遣会社とやりとりします。
- 健康保険証
- マイナンバーカードの提出
- 年末調整
- 健康診断
- 各種証明書
- 銀行口座の登録
③同じ派遣先で働けるのは3年が限度
同じ派遣先の同じ部署で働けるのは、原則3年まで。
仕事を気に入っていて「働きたい!」って思っても、派遣法で禁止されているんです。
続ける方法がなくもないですが、諸条件が揃わないと難しい・・
- 派遣先に直接雇用される
- 派遣会社の無期雇用社員になる
- 別の部署で働く
②仕事の評価は派遣先
仕事の評価は、派遣先の人が行います。
それで、契約更新の有無や昇給などが決まったりするわけです。
派遣会社の人は、働きぶりを口伝えでしか聞けないので評価できないんですよね。
時給UPもケース・バイ・ケース
④有給は派遣会社から付与
雇用主は派遣会社なので、有給も派遣会社から付与されます。
半年後にフルタイムで働いてたら10日が付与。
⑤福利厚生は両方使える
福利厚生は、派遣会社と派遣先企業の両方が使えます。
会社によって違いますが、一例をあげますね。
- 旅行やショッピング、飲食店などの割引
- 英語やOAの無料eラーニング
- 育児サポート
など
- 食堂利用
- 社員割引
- オフィス施設利用
など
派遣で勤務しているときのこと
派遣社員として勤務した後の話です。
契約更新の確認
派遣の契約は、だいたい3ヶ月単位。
契約終了日の45日前ぐらいに派遣会社から更新確認がきます。
- 自分が契約更新したいかどうか
- 派遣先はどんな意向か
契約更新については、下記の記事で詳しく書いています。
派遣会社のフォロー面談
一応、派遣会社の担当者と定期的なフォローが入ります。
3ヶ月に一度、契約更新のタイミングで実施することが多いです。
派遣会社によっては、月に1回面談することも。
内容
- 仕事はどう?
- 困っていることを相談
- 契約の更新意思はあるか
タイムシートで勤怠を報告
タイムシートは、派遣会社に提出します。
ただ、日々の勤怠記録の承認は派遣会社からもらいます。
毎日サインをもらう、または申請するのが原則。
出し方
- オンライン勤怠記録
- 派遣会社が回収にくる
- FAX(死語!)
休みたい場合は派遣先と相談
有給は派遣会社からもらいますが、お休みの調整は派遣先とします。
有給を使う場合は、派遣会社に申請をします。
これは派遣社員にも適用されるの。

トラブルの窓口
派遣先でトラブルが起きた場合、派遣会社の担当者か派遣先の苦情窓口に相談します。
企業によっては、派遣社員専用の窓口を設置している場合も。
派遣会社の選び方~仕事が決まるまで
派遣社員として働くまでのフローはこんな感じ。

派遣を探す入り口は2つ
派遣の仕事を探す道は以下の2つ。
1. 派遣の求人ナビ
リクナビ派遣やはたらこねっとといった、求人サイトに登録して探す方法。
いろんな派遣会社が仕事を掲載しているので、希望にあった仕事を見つけやすいです。
デメリットとしては、派遣会社が玉石混交なので注意しないといけないこと。
あと、応募しても派遣会社に登録が必要なので、その間に他の候補者が決まってしまうことがあります。
2.派遣会社に登録する
求人サイトで応募しても、派遣会社への登録はマスト。
派遣会社に登録すると、仕事紹介がメールや電話で行われます。
また、派遣会社独自のサイトで仕事を探すことができます。
メリットは、求人サイトに掲載されていない仕事が紹介されること。
デメリットは、手間がかかって登録したのに、仕事の紹介がない場合もあることです。
派遣会社の選び方
派遣会社には特徴があります。
自分にあった会社を選び、場合によっては複数社に登録します。
首都圏・関西圏・主要都市
大手派遣会社に登録するのをおすすめします。
派遣会社がひしめきあっていて、企業からいろんな求人を探してきます。
大手派遣会社は、事務系を中心に幅広い仕事を持っています。
大手派遣会社の比較は、「大手派遣会社6社を比較|最初に登録を検討したい3社」で解説してます。
地方エリア
大手派遣会社より地域に根ざした派遣会社が強い場合があります。
住んでいるエリアの地場派遣会社も視野に入れてみて。
職種
下記の職種の場合、専門的にやっている派遣会社があります。
- 接客、販売
- IT系
- 介護
- 通訳・翻訳
- テレフォンオペレーター
お仕事の数も多いよ

よくある質問
派遣に関するよくある質問をご紹介します。
交通費でるの?
大手派遣会社など法令遵守しているところは、原則出ます。
ただ、「時給に含まれています」というケースも多いので気をつけてください。
時給は上がったりする?
時給が上がることはあります。
ただ、必ず上がるものではありません。
ケース・バイ・ケースな感じです。
- 仕事内容が変わった
- 一定期間働いて、派遣先から評価されている
- 法律の変更
逆に下がるのは、ほぼ聞かないですよ。
未経験でも仕事を紹介してもらえる?
職種や年齢によりますが、未経験でもOKな仕事はあります。
20代であれば、かなりの確率で見つかると思います。
40代以降の場合、少し難しくなります。
経験を活かせそうな範囲で探してみるといいかもです。
中堅どころも考えてみるとよいかも

単発の仕事もある?
単発の仕事はあります。
ただ、派遣法で30日以下の仕事は原則禁止なんです。
例外規定があって、それに該当すれば単発のお仕事を紹介してもらえます。
法律と手間の関係から、大手派遣会社などは、単発の仕事はそれほど多くありません。
単発が得意な派遣会社に登録したほうが良いでしょう。
週3や時短の仕事はある?
ありますが、パート・アルバイトに比べると数は断然少ないです。
派遣はフルタイムで働くお仕事が多いんですね。
ただ、一部の派遣会社は週3や時短のお仕事に力を入れています。
その会社に登録してみるか、パート・・アルバイトを並行して探すのをおすすめします。

産休・育休は取れる?
産休は取得できます。
育休の場合、「同じ派遣会社と1年以上雇用契約がある場合」に取れます。
まとめ
- 派遣は、雇用主と就業先が異なる働き方
- 派遣社員の安全を守るための「派遣法」により、いろんなルールがある
- 同じ派遣先では、原則3年までしか働けない
- メリットは、希望の仕事に就きやすいこと
- デメリットは、短期契約を繰り返すので解雇リスクが高い
派遣で働くときは、特徴を押さえて自分に合っているかを判断してくださいね。
「派遣サービスは利用するもの」ぐらいの気持ちが大事。
上手く利用できると、都合に合わせた働き方や未経験で仕事に就くことができますよ。
おすすめの派遣会社
1社目登録におすすめなのは、テンプスタッフ。
業界最大手で、仕事が多く、大手企業に強いのが特徴です。
詳しくは、「テンプスタッフのリアルな評判│口コミ紹介&他社比較!」を見てみてくださいね。
2社目の登録は、マイナビスタッフ。
今勢いがあって、評判もよい派遣会社。