【例文あり】派遣の時給交渉が成功した人に共通する7つの理由とコツ

時給交渉
悩み
  • 派遣って時給上がるの?
  • 時給交渉はどうやればいい?
  • メールでまず言いたいから、例文を知りたい

派遣の時給交渉に関してこんなお悩みはないでしょうか?

実は、派遣社員でも時給交渉をすることで、時給アップすることがあります。

むしろダメもでもやるべきことかも。

この記事では、派遣の時給交渉についてと交渉の例文をご紹介します。

目次

派遣の時給交渉の基本とは?

派遣の時給交渉は必ず成功するとは言いませんが、やってみる価値は大いにあります。

時給がアップするときの背景は主に2つ。

派遣の時給交渉する相手は派遣会社

派遣社員の雇用主は、派遣会社です。

なので、時給UPの交渉は派遣会社と行います。

派遣の仕組み

派遣会社は、時給を上げるだけの理由があるかを確認し、派遣先の会社と派遣料金の交渉を行います。

派遣先の会社が承諾したら、時給が上がるという仕組み。

実は、派遣会社って薄利多売。

よく派遣会社のピンハネとニュースで聞くけど、派遣社員の給与って飲食店で考えると材料費的な感じ。(例えが悪くてごめんなさい…)

それ以外に以下のような経費がかかってます。

主な経費
  • 派遣社員の社会保険料(労使折半)
  • 派遣社員の有給
  • 派遣社員を集める広告費
  • 派遣会社の運営費
  • 教育費
    などなど

なので、派遣会社もちだけで時給を上げると赤字になるんですね。

だから、派遣先との交渉次第となるわけ。

社会保険料も毎年上がるから、派遣会社も派遣先への料金交渉は自主的したりしてるんだよ

料金表にしたがって上がるケースもある

派遣先の会社によっては、料金表みたいなものがあって、スキルや経験、責任範囲、年数に応じてあがるところも。

ただ、中小企業はあまりないと思います。

派遣社員が数百人以上いる企業が料金表をもっていることがあります。多くないけどね。

時給交渉が成功した人に共通する7つの理由

時給アップに成功した人に共通する7つの理由をご紹介します。

7つの理由
  • 周囲の評価がいい
  • 業務内容が大きく変更になった
  • 働いて1年経った
  • こなせる業務量が増えた
  • 責任の範囲が広がった
  • 資格を取得した
  • ほかの派遣社員との差が判明

それぞれ詳しく解説しますね。

①周囲の評価がいい

評価・評判が良い人は、派遣先も『この人にいてもらいたい』と思うので前向きに検討してくれます。

評価というのは、業務のクオリティもあるし、周囲との良好なコミュニケーションもあります。

業務の評価が良くても、人間関係でトラブルをよく起こしたり、勤怠が悪いと総合評価にケチがつくことも。

②業務内容が大きく変更した

派遣は、雇用契約に記載された業務内容以外の仕事は原則させてはいけません

正社員の場合は、雇用契約に業務内容は書くんだけど、異動や職務の追加も全然ある。

派遣社員→業務内容で契約
正社員→会社のメンバーになる契約

なので、業務内容が追加されたり変更する場合は、契約の見直しを派遣会社の担当者に確認しましょう。

業務内容の変更例

  • 受発注処理だと聞いていたのに、営業サポートもあった
  • 情報システム部のヘルプデスクだったけど、部内のレポートや事務処理サポートも頼まれた
  • 部長専属秘書と契約書にあるけど、メンバーサポートも多い

割合も大事で「たまたま」や「週に数回短時間」だとダメかもです。

注意点は、最初の1~3ヶ月は慣れてもらうために業務を少なくしているケースがあるの。「慣れてきて業務が追加」は業務変更にあたらないので気をつけて!

③1年経過した

正社員の評価も1年に1回の会社が多いです。

なので1年経過したら必ず交渉してみましょう!

ダメかもな?と思ってもやっておくといいです。

上がらなくても、今後の参考になる情報が手に入ります。

④こなせる業務量が増えた

業務量が増えた場合、仕事を十分に習得していて、貢献できていると判断してくれる可能性が。

ちなみに比べるのは、働いて3か月目の仕事ぐらいの仕事量を目安にしてください。

最初のうちは慣れないことも想定して、業務量を減らしていることがあります。

なので、あまり参考にならないの。(少ない業務量で慣れてもらうため)

契約の時より、だいぶ多い量の業務をしているぞ!という場合は、1年待たずして聞いてみてもOK。

きっとあなたの能力が高くて、派遣先が任せてくる量が増えたのだと思うよ。

例えば、営業事務で10社の担当ときいていたのに、20社だったとか。

20名の部署のサポート業務だったのに、隣の部門まで見ることになった場合など。

⑤責任の範囲が広がった

最初は社員と一緒に対応していたけど、業務の習得とスピードがあがり、一人で担当するようになった場合は絶対交渉しましょう!

ただし、入社間もない時は、レクチャーや引継ぎのために一緒にやっている場合があります。

あくまでも、複数人で対応していた業務を一人で(または人数大幅減で)対応するようになった、とかです。

あとは、リーダーになったときもぜひ交渉を!

⑥資格を取得した

資格取得も時給交渉のチャンス!

ただし、業務にいかせる資格でないと意味はありません。

例えば、英語を使わないのにTOEIC700をとりました!だと「だから何?」となっちゃいます。

ただし、英語力があがったことで「英語を使う仕事もお願いできる?」となった場合、時給交渉のチャンスです。

すぐに上げてくれないかもしれないけど、ゆくゆくはUPしてくれるかも含めて確認しておきましょう。

証券会社などは、何級の証券外務員資格を持っているかによって、対応できる業務が変わってきます。(法律で定められている)

資格がないとできない仕事ってやつです。

その場合は、もちろん時給交渉です!

⑦ほかの派遣社員と差が判明

派遣同士で時給の話をするのはご法度ではあるんですが、もし何かのきっかけで知ってしまった場合の話です。

他社の派遣会社の派遣社員と差がある場合

まず他社の派遣社員と時給が違う場合、同じにするのは難しいかもしれません。

雇用主が違うからです。

ただ、さすがに同じ仕事をしているのに時給が違うと納得いきませんよね。

時給交渉してみてもいいと思います。

特にあなたの評価が派遣先で高ければ、その申し出を無下にしないと思います。

同じ派遣会社の派遣社員と差がある

この場合は、聞いてみる価値あり!

ただ、相手が長く働いていて業務に精通していたり、自分はやっていない仕事を実は担当していたりするので、その場合は上がらないかもしれません。

あきらかに同じ仕事なのに時給が違うのは、同一労働同一賃金の観点からもおかしな話。

こちらの例文を参考にしながら、時給交渉にトライしてみてくださいね。

時給の話はご法度といえども、同じ仕事しているのになんで給与が100円も違うの!?ってなるよね?

モチベーションも下がるし。

言わないでイライラするより、冷静に派遣会社の担当者と相談した方がいい。

なかなか解決しないイライラって時間と感情のムダだもん。

派遣社員の時給交渉のやり方と相場

ノープランで交渉するより、計画的に交渉するほうが成功率は高まります。

下手すると印象が悪くなるので、ポイントを押さえておきましょう。

誰と交渉するの?

前述しましたが、派遣会社の担当者と交渉します。

派遣先とは原則交渉しないでくださいね。

派遣先は雇用主ではないので、あなたの時給を知らないことがほとんどです。

雇用しているのは派遣会社なので、派遣会社と相談します。

時給交渉のタイミング

時給アップの理由により、タイミングが変わります。

更新確認で担当者と話すとき

1年経過して「2年目はUPしてほしい」場合の時給交渉は、更新確認のタイミングで聞いてみましょう。

業務内容が拡大・変更した場合

派遣先や派遣会社を通して、業務内容の増加や変更、追加をお願いされたら、そのタイミングで聞いてみましょう。

聞く相手は、いつでも派遣会社の担当者であることをお忘れなく!

時給交渉の相場は?

時給の場合、数十円~100円ぐらいの幅で上がることがほとんどです。

少額だからと侮るなかれ。

月額や年額にしたら結構なUPになります。

時給1500円でのシュミレーション

1日8時間で月20日間働いた場合のシュミレーションはこちら。

昇給額月換算年換算
10円1,600円19,200円
30円4,800円57,600円
50円8,000円96,000円
100円16,000円192,000円

ちなみに正社員の2022年昇給率は、大手企業で平均2.27%ほど。

参照:経団連 2022年春季労使交渉・大手企業業種別回答(PDF)

パートの友達、時給交渉したら5円だったと・・友達の評価は高いんだけど、企業の業績が悪いんだよね。貧しい企業に勤めると悲しい

派遣の時給交渉3つのポイント

「時給あげてほしいです」と派遣会社の担当者に伝えるだけでもいいのですが、対策があるともっといいです。

①時給交渉の理由を用意する

前の章で説明したような時給が上げる根拠となるものを用意しておきます。

理由
  • 業務量が増えた
  • 業務が追加された
  • 業務が変更になり、より専門性を求められた
  • 業務を効率化して、残業を減らした

派遣会社の担当者が派遣先の会社と交渉しやすい理由を用意するイメージです。

できれば、時間や対応件数、売上高などを数値化して資料にしておくといいです。

数値化できるもの

  • 受注処理件数の推移
  • 担当している顧客数
  • フォローしている社員数
  • 営業の売上額
  • 残業時間(同じ業務量だけど残業時間が減っている)

②派遣会社といい関係をつくっておく

派遣会社の担当者といい関係を築いていれば、コミュニケーションも取れているので、十分な情報が伝わります。

派遣会社の担当者も人間なので、「この人のために頑張りたい!」と思うこともある。

ただ、派遣会社の担当者がどーしようもないケースもありますよね。

そんな場合は、冷静に資料を渡して「時給をあげてください」と伝えましょう。

いい派遣会社(または担当者)だと、こちらから何も言わなくても交渉していたりするよ。

ただ、見分けられないかもしれないから、何も言われていなければ自分から動きましょ

③覚悟があるなら「辞めます」を伝える

時給上がらないなら辞めてもいいと思う人は、「時給が上がらないようなら、契約更新はしないつもりです」と強気で攻めるのもあり。

「この人にいて欲しい!」って思う場合は、派遣先も真剣に検討するはず。

ただ、「では更新はなしで、別の人を派遣してください」となる場合もあるので、仕事を失うリスクを覚悟が必要。

試しに似たような仕事でお仕事検索してみて、相場感を調べてみるといいよ。どこまで強気に出られるのかの参考になるから

→リクナビ派遣で相場を調べてみる

【状況別】時給交渉の例文 4つ

時給交渉をする場合、なんて言ったらいいかわからないことありますよね。

メールでも使えるような例文を状況別にいくつかご紹介します。

ライトな感じで聞くなら、更新確認とか派遣会社の担当者と話すとき、さらっと聞いてみるのもあり。

時給ってあがらないですかね?

ただ、軽い感じで聞いちゃうと、印象は悪くないものの、軽い感じで断られるリスクもあるので気をつけてね。

例文①仕事を始めて1年が経過

タイミング:1年を超えそうな更新確認のとき

次の契約更新で、仕事も1年を超えてきます。業務にもだいぶ慣れて、ミスもほとんどなく任せてもらえる始業務量も増えてきました。次の契約から時給を上げてもらえないでしょうか?

アピールポイントの一例

  • 効率的な業務フローに変えて、残業も抑制できている
  • エクセルやアクセスで資料や管理表をつくり、効率的にした
  • 契約業務外の小さな仕事も結構受けている
  • 上司から褒められることが増えた
  • 業務フローや社内ルールに精通したので、効率化の提案をした
文例

お世話になっています。
○○社で勤務している○○です。

サポートしていただいたこともあり、次の更新ではこの仕事を始めて1年を超えることができそうです。

そこで相談ですが、時給を上げていただくことを検討してもらえないでしょうか。

仕事にも慣れてきたこともあってか、業務量も増え、部門の人からの依頼も数多くいただけるようになりました。

引き続き頑張っていきたいと思いますので、検討いただけると幸いです。

資料を用意できているなら、「資料に纏めました」と伝えるといいよ!

例文②業務変更があった

タイミング:業務変更や追加があったとき

派遣先から業務内容の変更(または追加)の打診がありました。

個人的には対応はOKなのですが、業務量が増える(またはより難しくなる仕事)ので、時給を上げてもらえないでしょうか?

アピールポイントの一例

  • 変更した、または追加される業務をやる気はある
  • 専門性が高い仕事だ
  • 難しい仕事になるので
  • エクセルやパワポなどOAスキルが必要
  • 英語力が必要になった
  • チームリーダーになって、責任が増えた
文例

お世話になっています。
○○社で勤務している○○です。

本日、派遣先の〇〇さんより業務内容の変更について相談がありました。

具体的には、以下のような仕事になりそうです。

・営業事務だけではなく、社員アシスタントも行う
・プレゼン資料の作成サポートや顧客管理表の作成
・場合によっては、顧客の一次対応

個人的にはスキルアップにも繋がりますし、受けてみたい仕事ではあります。

そこでご相談ですが、業務内容が難しくなることもあり、時給をあげていただけないでしょうか。

ご検討くださいますようよろしくお願いいたします。

例文③資格を取得した

タイミング:資格を取得したとき

実は〇〇という資格を取得したんです。この資格があると〇〇業務に対応可能になるんですが、派遣先の□□さんに資格取得を伝えたら、業務範囲を広げてほしいと言われました。

スキルアップにもつながるのでぜひやりたいのですが、その場合、時給を上げていただけないでしょうか?

アピールポイントの一例

  • 業務に直結する資格であり、役立てられる
  • この資格があることで、対応できる業務が法律的な観点で増える
  • 取得が難しい資格である
  • 資格があることで、顧客に対して権威がでてきて、信頼度がアップする
文例

お世話になっています。
○○社で勤務している○○です。

時給について相談したくご連絡しました。

実は、〇〇という資格を取得しまして、それにより業務範囲が広がりそうなんです。

派遣先の□□さんにも資格取得について報告したところ、業務内容の変更について打診がありました。

キャリアアップにもなりますし、ぜひ仕事は受けたいと考えています。

業務内容の変更に伴い、時給をあげてもらうことを検討いただけないでしょうか?

該当の業務に慣れてからということであれば、それでも構いません。

一度お話できると嬉しいです。

例文④ほかの派遣社員より時給が低いことが判明した

タイミング:派遣会社との更新確認や面談

あの、言いにくいんですが時給について相談したいんです。実は、雑談の中で私だけ時給が低いことがわかりまして・・ やっていることや業務量は同じだと思うんですが、時給が低い理由はなにかあるんでしょうか?

アピールポイントの一例

  • 業務内容や業務量、責任範囲に大きな差はない
  • 同じぐらいの評価を受けている
  • 勤務年数もそこまでかわらない

この理由の場合、メールでは相談しないほうがいいかも。派遣社員同士で時給のことを話すのを嫌がる派遣会社が多いから^^;

時給交渉が成功したときの注意点

時給交渉が成功したのは嬉しいことですが、上がった分=手取りの増額ではないので、気を付けましょう。

税金・保険料があがることも

税金や保険料は、収入額で決定しますよね。

時給UPにより、税金や保険料の比率が上がることもあるので給与明細は要チェックです。

関連する税金
  • 所得税
  • 住民税
  • 雇用保険料
  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料

扶養内の人は扶養を外れる可能性をチェック

扶養内の人は、扶養を外れないかも計算しておきましょう。

残業がちょいちょい発生する人は、余裕をもって計算します。

オーバーしそうという理由で、年末にかけて勤務時間を調整してくれる場合もありますが、今の派遣先がOKするかわかりません。

そうならないように確認しましょう。

同僚には言わないほうが賢明

派遣社員の同僚には、時給UPを伝えないほうがいいと思います。

派遣会社が違うと、上がらないこともあるし、業務内容や評価があなたと異なることもある。

相手もうまくUPすればいいのですが、そうならなかった場合、揉めてしまうことも。

余計な悩みを抱えないためにも心の中に納めておくことをオススメします。

スーがいた職場は、派遣社員ばっかりで1チーム20名近く。

あるとき、部門長と親しい派遣社員の同僚が「部門長に頼んで時給上げてもらった」といって、金額まで教えてくれました。

スーは、次のタイミングで辞めるつもりだったので、「へー」って思った程度。

けど、彼女より仕事を任されている派遣社員の人と同じ給与になったのはびっくり。

派遣社員が多かったゆえに、あちこちで噂話が・・

お金のことって怪しい雲行きをすぐ作ってしまうと感じた経験でした。

時給交渉に関するよくある質問

時給交渉に関するよくある質問にお答えします。

そもそも他の派遣社員と時給は同じなの?

同じである場合もあるし、違うこともあります。

派遣会社が違うと、給与が違うことはまぁある。

同じ派遣会社でも、途中から派遣料金表ができた、などの理由で異なることも。

派遣先によっては、派遣社員の給与を指定しているところもあるみたいです。

あまり多くはないと思います。

仕事を紹介された時に交渉するのはアリ?

アリです。

派遣就業前の時給交渉は、仕事紹介時にするのが一番難易度低め。

他社や相場を調べるなどして交渉してみてくださいね。

詳しくは「【派遣】就業前の時給交渉。リスクと交渉の例文・言い方をシェア」の記事で解説しています。

時給交渉が成功!いつから変わるの?

次の契約からUPするケースが多いです。

今の契約を結びなおしてまで変更する場合は、業務内容の大幅な変更や追加があった場合などでしょう。

上がった分、全額が時給に反映される?

基本的には、派遣会社と分け合います。

どう分けるかは、個人単位で変わります。

「全額反映されないなんておかしい!」と感じるかもしれませんが、派遣社員の給与があがると、派遣会社の経費もあがるのです。

一例
  • 有給
  • 社会保険料(労使折半なので)
  • 派遣会社が国や自治体に支払う税金

なので、100%時給に反映というケースは少ないはず。

時給が上がりやすい職種ってある?

人気職種の場合、時給が上がりやすいと思います。

次の人を見つけにくいので、派遣先も応じる可能性が高い。

もちろん、期待を下回るパフォーマンスだったら厳しいかもです。

一例
  • IT系
  • 経験豊富な経理
  • 英文経理
  • 経験や資格が必要な人事系業務
  • 金融系の専門業務
    など

介護もよく募集がかかる人気職種なのですが、「福祉」なので経営している企業もお金がギリギリであることが多いです。なので、時給は上がりやすいとは言えないです。

販売職も人手が足りない職種ですが、「未経験OK!」なところもあってか、時給が上がりやすいとは言えず。

そこで働くアルバイトとの兼ね合いもでてきます。

ほかの派遣社員に時給を聞いていいもの?

給与の話は原則ご法度、というのがこの業界。

ただね、聞いてしまうこともあるんですよ。

「〇〇さんは、いくらでした!上げてください!」

って言いたいけど、あまりよい印象を持たれないので、言い方に注意して聞いてみるといいと思います。

毎年、時給交渉してもいい?

アリです。

そのためには前年より「いい仕事している」をアピールしましょう。

働きながら状況を纏めておくと、交渉する時に楽ですよ。

顔合わせは終わったんだけど、時給交渉の余地ある?

顔合わせ後の時給交渉は、仕事紹介がなくなるリスクもでてくるので慎重にしたほうがベター。

ただ、業務内容が聞いていた話より幅広い、責任が思いなど理由があるなら交渉の余地ありです。

詳しくは、「派遣の就業前に時給交渉は可能?リスクと交渉の例文・言い方をご紹介」で解説しています。

派遣で働いてまだ半年だけど、時給交渉って可能?

一般的には一年ぐらい働いたら、という感じではあります。

正社員でも昇給の査定は年イチです。

ただ、以下のことに当てはまれば交渉の余地あります

  • 業務内容が大幅に変わった、増えた(別の派遣さんが急に辞めて自分が全部している、など)
  • 責任範囲が増えた(リーダーになったなど)

気をつけてほしいのは、「元々の仕事条件になっていない」場合だよ

時給交渉にリスクってあるの?

時給交渉は「相談」ベースでやれば、それほどリスクはありません。

強引にやったり、どうしようもない理由でごねてしまうと評価が下がることもありますが。。

時給交渉を失敗した場合については、派遣の時給交渉に失敗したら「辞めます」はあり?失敗の原因を読んでみてくださいね。

まとめ

  • 時給交渉はしておこう!しないと上がらないことが多い
  • 必ず上がるとは言えない。理由はさまざま(上がらないともいえない)
  • 派遣会社の営業に交渉のための資料を渡そう
  • 業務の追加や変更など、上がる可能性が高いことが起きたら、すぐに交渉を
  • URLをコピーしました!
目次