有給が取りづらい、への処方箋。

この記事にはプロモーションが含まれることがあります
有給 取りづらい

有給が取りづらい、って思うことありませんか?

スーの外資系の友人が、有休をよく取っていたので「いい会社だね」と伝えると、こんな返事がきました。

『上司に”有休を使って、自分のコンディションを整えるのもあなたの責任ですよ”って言われた』

だいぶ前に聞いた話ですけど、強烈な印象として残りました。

有給は自分の中の思い込みを知ると、取得するハードルが一気に下がります

悩み
  • 有休を取りたいけど、みんなが取らない
  • 理由を聞かれるのがイヤだし、苦痛
  • 忙しいし、人手不足。躊躇しちゃう
目次

法律で決まっている5日以上の有給消化

2019年4月より、『年5日の有給の確実な取得』が雇用主に義務付けられました

年に10日以上の有休を付与される人は、最低でも年5日は有休を取得する必要があるんです。

有給は、原則社員が希望するときに取らせるとされています。

ただ、周囲の目を気にして取得率が上がらないため、「5日は会社が指定した時期にとらせる」となりました。(有給を5日間取れていない人は)

国が「ワークライフバランスのために取れ!」と号令をかけているのですから、持っている有給はできる限り取りたいですよね。

厚生労働省:年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説

パートアルバイトでも取れます

パートやアルバイトでも有給は発生するし、取得できます

パート・アルバイトの場合、働く日数がフルタイムでないことが多いので、付与される日数は働いた日によって異なります。

条件
  • 働く時間が週30時間未満
  • 働く日が4日以下
  • 年間216日以下

※実稼働歴ではなくて、雇用契約上で

パートアルバイトの有給

表の太字で囲った部分が該当すると、やっぱり確実に5日は有給を取らせることになっています。

パート・アルバイトは、半年から1年単位の契約が多いよ。

契約が終わって使い切れなかった!とならないように、契約期間内に計画的に取得してね。

派遣社員でも取れます

派遣社員も有休を取れます。

注意したいのは、派遣社員の有給は派遣会社から出る、という点です。

派遣の場合、雇用主は派遣会社なので5日間の有給取得も派遣会社の義務

ただし、働いているのは派遣先の会社。

なので、派遣先の会社と調整して日程を決めて、派遣会社に連絡、という流れが一般的です。

突発休もまずは派遣先に連絡して、そのあとに派遣会社にも休む旨伝えましょう。

タイムシートなどで勤怠申請するときに、有給を申請します。

派遣社員の場合も、契約している日数で付与される日数が変わります

フルタイムでない場合、付与される条件は、パート・アルバイトと同じです。

パートアルバイトの有給

派遣社員の場合、契約が切れてもすぐに次の派遣先が見つかれば、有給を持ち越すことができます。(同じ派遣会社から派遣されることが前提)

次の派遣先が決定している人は、派遣会社の担当者に持ち越せるかを念のため確認しましょう。

派遣会社によって持ち越しルールがちょっと違うので。

次の派遣先が決まっていない場合は、使い切っちゃった方がいいです。

有給が取れないよくある理由

年5日は取れる有給ですが、それ以上に取りたいですよね。

お盆とか年末だけに限定されなくて、個人的な理由で取りたいケースはたくさんある。

けど、サクサクと取得する人と、ためらってなかなか取れない人がいます。

取れない人からよく聞く理由はこちら↓

取りづらい雰囲気ある

周囲がなかなか取らない、体調不良や子供の行事・病気以外で取る人がいない、などなんとなく有給が取りづらい雰囲気を醸し出している環境。

会社や部署のカルチャーみたいなものがあって、無言の圧を感じて取れないケースです。

起こっていること

  • 我慢していることが多いので、他人の取得に腹が立つ
  • メンバー同士が監視しあって、より取りにくいムードが漂う
  • 「出勤している」が評価基準のひとつになっている
  • みんながストレスフル

管理職が積極的に有休を取得したり、声をかけてくれればいいはずなのですが、管理職が「必要以上に休まないぞ」と決めている場合もあります。

「有休を取るのは悪」みたいなカルチャーがある部署って、あまり健全ではないです

ストレスがたまって職場の環境がギスギスしたり、いい人が退職、チームプレイがうまくいかない、なんてことが起きやすい。

忙しすぎて、ムリ

仕事が忙しすぎる、人員不足で休めない、引き継ぐ人がいない、など実務から来る理由。

ひとりひとりの業務負担が大きくて、有休を取ると後が大変!ってなっちゃうパターン。

スーの母もパートしているのですが、絶賛人手不足中で周囲に負担がかかるから長期休暇はムリ!と言っています。(それでも取れと言うけど)

起こっていること

  • みんなが疲弊している
  • 仕事が俗人化
  • 効率的な業務フローになっていない
  • ストレスフル

これは会社の怠慢ともいえます。

業務の効率化を考えていなかったり、人を増やさないで、我慢してくれる人に頼っているんです。。

なので、一人でも退職されるともう大騒ぎ。

みんなが不満を持っている職場がうまくいく、心地よい、いい人が来てくれる、なんて思えないですよね。

こんな状況を放置する会社って、声が上がらない限り「我慢してくれる会社にとって都合のいい人」に頼り続けます

業務フローを改善する気もなので、お先も心配な会社(部門)でもある・・

取らせてもらえない

有休を申請したのに具体的な理由を聞かれて、理由次第でNGをだしてきたり、「この前も取ったじゃん」とか言われるケース。

有給って理由を聞いちゃダメなんですよ

理由を聞くこと自体は違法ではないのですが、理由を確認する必要は無いし、社員は理由を申告する必要はありません。

有給は自由に利用できる、という原則が認められているからです

ちなみに、理由次第で「取っちゃダメ!」っていうとパワハラの可能性があります。

だけど、無知なのか、支配的なマネジメントをしたい人なのかわかりませんが、理由を聞いてくる管理職はちょいちょい出没します。

起こっていること

  • 優秀な人は転職を検討する
  • パワハラが発生している
  • 人の入れ替わりが激しい

取らせない上司や先輩は、自分が我慢しているケースがあります。

我慢している人って、ほかの人にも我慢を強要するので・・

もしくは、さらに上の上長から業績などのことを言われていて、感情的に目下の人にあたってきている場合。

「休まず出勤させればなんとかなる」「自分は大変なのに、取るなんて」とか第三者からみたら大人げないことこの上ないです。

優秀なマネージャーは、業績の立て直しをする必要がある場合、業務フローや戦略を見直します。

あなたが必要ならちゃんと理由を説明して、別日での有給取得を打診するなど、理解を得られる方法を取るはずです。

「有給が取りづらい」は、心のブロック解除が大事

なんだかんだ理由を上げましたが、自分の心にある「思い込み(ブロック)」を知ると、有給は取りやすくなっていきます。もしくは、ドキドキしながらも取ることを選ぶ。

一番の理由は『人の目』

「休むと言ったらどう思われる?評価は?」

といったことが一番大きな理由ではないでしょうか。

みんなが気軽に有休を取る職場だったら、気にならないと思いますが、なんか取りにくい雰囲気もありますよね。

または、入社したばかりだし、新卒で配属されたばかりだし、異動したて・・といった理由もあるかもしれません。

でも、あえて言いたい

「人の目を気にしても、取ってみて」

取っていい理由を述べます。。

思い込みかもしれない

「なんか取りにくいな」と感じていても、実は思い込みだったということも。

ひとりの社員から「取りにくいんだよ」と言われても、実は違ったということもあります。

不安や懸念って放っておくと、どんどん拡大する性質があるんです。

少ない情報で想像してしまって、どんどん嫌なイメージを膨らませた経験はないでしょうか?

情報が少なすぎたり、信用できる情報源でなければ、まずは「休みたい」と申請したほうがいい

想像だけで自分を縛っているとストレスがたまってしまいますよ。

実は上司が取ってほしいと思っている

法律の施行により、年5日の有給取得は義務化されていると説明しましたね。

なので、昔は有給取得に後ろ向きだった上司も取ってくれないかな、と思っていることも。

もやもやするけど、法律遵守を会社に言われているし・・と何も言わないこも考えられますよ。

取らせてくれない会社は・・いわゆるブラックです。

法令違反を良しとしている企業。

この場合は転職を視野に入れましょう。ブラックな会社は、未来も黒くあり続ける可能性が高いので。

ほかのメンバーも取りたがっているかも

あなたがお休みをとることで、「有給取りたいなぁ」と思っているメンバーも「私も!」ってなることがあります。

スーの経験談ですが、他部署のマイペースな社員が自由に有休を申請していたんですね。

そしたら、部門のメンバーもどんどん取り出すようになりました。

「お互い様」みたいな雰囲気ができあがって、いないときのフォローもお願いしやすい感じになり、部門も結束力があるように見えました。

きっかけになるんですよね。

他人の休みを長く覚えている人はいない

仮にあなたの休みを気持ちよく思わない人がいるとしましょう。

でもいつまでもそのことを覚えてはいません。

1週間後にはほぼ忘れています。

1か月後には完璧に忘れているはず。

もし覚えていて、ぐちぐち言ってきたとしても、それはその人に問題があります。

何か別のことでストレスをためていて、はけ口のようにしているか、感情のコントロールができていないのです。

これは、正直気にする必要はありません。

その人自身が自分で決着をつけないといけない感情なのです。

なので、それに付き合う必要は全くないわけです。(冷たく聞こえるかもだけど、仕方ない)

周囲に迷惑をかける

忙しすぎる会社や人数が少ない部署だと、他人の負担が増えると思って「休めないな」と思うことありますよね。

十分理解できます。

ただ、これはあなたが吸収すべき問題ではなかったりします

慢性的に人手が足りない場合、会社がどうにかすべきなんです。

繁忙期に人を増やしたり、人数が少ない場合は、お休みのカバーを本社でしたり、といった対策です。

こうゆうのは、声をあげないと我慢してくれる人に会社はのっかります

休む日対策をする

忙しい人の休み対策はこちら

  • なるべく忙しくないだろうというシーズンを選んでみる
  • 引継ぎ事項を最小限にする
  • 迷惑かけるけど、よろしくっ!という気持ちを伝える
  • 突発事項が起きても、なるべく休みは変えない(変えると言えば変更してくれる人になる)
  • メールやチャットに不在通知を入れる(連絡してくんなよ、の意)
  • お休み明けに「お休みありがとうございました」と言っておく(別に言わなくてもいいし、それ以上何か言うことも不要です)

我慢は自分と会社を悪くする

我慢しているとストレスがたまるし、体調の管理も大変ですよね。

人間は慣れる生き物なので、そんな環境にも順応してしまうこともあります。

でも、それでいいんでしょうか?

理想の生活ですか?

もし「理想とするものがあり、一時的に我慢して何かを得る」という目的あっての話であれば問題はありません。

そうではなくて「こんなものなんだろうか」と思っているなら考え直してみて。

あと社員が我慢して必要以上に頑張ると、会社はギリギリな状態を把握できない、把握していても問題解決を後回しにしてしまいます。

我慢できる人しか定着しなくなり、人の入れ替わりが激しかったり、業務の品質が落ちることもあるでしょう。

デジタル化が遅れて、ガラケーのような会社になる可能性だってあります。

だから、忙しいと思っても様子を見て有休をとってみてほしいです。

まずは3回トライする

「休み取りにくいなぁ」と思っても、まずは3回トライしてください

人目が気になったり、後ろめたく感じることもあります。

けど、、慣れます!!!

スーは、いつだったか「毎月有休を取ろう」と決めました。

有休を取って日常を楽しみたかったし、やりたいことを定年後にとっておくなんてありえない!って強く思ったんですよ。

でね、まずは3回・・って思っていたら慣れましたね^^

いつの間にか「この人は休む人」ってなっていたんです。

なので、今では気にせずに自分の業務を鑑みて休み計画を入れています。

予定のない日に有休を取る効果

子供の行事とか家庭の事情などでないと休みは取っちゃダメって思う人もいると思います。

でも、特に予定のない有休を取るのはオススメ

特に下記に当てはまる人はぜひ!

  • なんだか疲れてやる気がでない
  • やりたいことがあるのにずっとできていない
  • 仕事またはプライベートでのストレスがMAX

仮病でもなんでもいいので、自分のケアのためにお休みしましょう

ワーキングマザーの友人で仕事と育児を大変と思いながら両立している人は、どこかで自分だけの休みを取って、心と体のメンテナンスをしている人でした。

逆に「子育て中でただでさえ突発休多いから休めないっ!」と真面目に考えすぎる人は、どんどんストレスをためていき、結局退職となったケースも見てきました。

自分のカラダとココロって、自分でしかケアできないんです

「誰か気づいて、気を使って?」

と思いたくなることもありますが、いつ気づくかもわからないし、気づかない可能性も大。

まずは、自分で自分をケアする意識をもってみてください。

大切なパートナーを労わるように、です。

仕事生活は長いですよね。

楽しく働いて成果を出している人は、ちゃんとプライベートを充実させる人です。

そのためには、お仕事も休むことだってあります。

「自分のことは後回しだったかも」

と思う人は、予定の無い休みで自由に一日を過ごしてみたらいいと思います。

スーも20代からそれをやっていました。

その一日だけで、気力が復活することもあったので、本当におすすめです。

【番外編】他人の休みがどうしても許せない場合

他人の休みを許せない、という気持ちになることもあるでしょう。

きっとストレスがたくさんかかっているのだと思います。

自分への業務負担もあるし、自分は休めていないのにという思いも。

これまできっとたくさん我慢をしてきて、我慢できない人を許せなくなる、というのは割と多くの人で起こります。

我慢は我慢をよんじゃうんですよね

なので、「許せない」「むかつく」「そんな風に感じる自分も嫌だ」と思っても、それすら全部OKを出してください。

できれば、紙に書きなぐってみたらいいと思います。

頭の中でぐるぐると回していると、どんどん怒りが大きくなります。

一度、吐き出してしまいましょう。

落ち着いてきたら、なんで許せないのか、なんでむかつくのかを考えてみてください。

自分の本当の希望が見えてくることがあります。

  • 私も自由に休みたい
  • 業務量を減らしたい
  • オフシーズンに旅行に行きたい
    など

本来であれば、業務量が多いのはその人のせいではなくて、上司や会社の責任だったりします。

または別のことでイライラしていて、それが解決できないから、他人に出てしまったのかもしれません。

  • パートナーとうまくいっていない
  • 子育てや家事で忙しくて自由がない
  • 金銭的な悩みがある
    など

プライベートの悩みを他人にぶつけていると、人間関係が悪化してきます。

理由がはっきりしてくると、イライラは落ち着いてきます

自分の奥底にある悩みに向き合ってみてください。

放置してしまうと、望まない方向に人生が流れてしまいます。

きっと、まだ間に合います。

まとめ

  • 会社には年5日間は有休を取らせる義務がある
  • パートアルバイト、派遣社員でも有休はでるし、年5日の取得義務に当てはまるケースも
  • 後ろめたくなる理由はあると思うけど、まずはチャレンジ!
  • 他人の有給取得を長く覚えている人なんていない
  • 心身のリフレッシュのために、予定のない有休を取ってみるのはオススメ
  • URLをコピーしました!
目次