職場にいる不機嫌な人に悩まされたことはないでしょうか?
- 急に態度が変!なんで?
- 感情の起伏が激しい人がいて、メンタル消耗がすごい
- 八つ当たりされてる・・
仕事は毎日あるし、関係上付き合わなくてはいけないケースもあります。
でも、そんなの溜め込んでいたら「私のストレスMAX!」ってなりますよね。
この記事では、職場にいる不機嫌な人への対策を解説します。
「機嫌が悪い人」の機嫌が悪い理由
対策のためになんで機嫌が悪いのかを想定するかをみてみましょう。
イライラさせられることがあった
イライラしている理由は、大きく3つのジャンルがあります。
その人に起因する何かでイライラしている
その人自身に関係すること、起因することでイライラしている場合。
一例
- ミスをして叱られた
- スケジュールを狂わされた
- 仕事ぶりを否定するような発言をされた
「その人自身が原因なので他人に当たらないでほしいな」と思いますよね。
これ心の許容を超えるストレスがかかり、他人にでちゃったケースです。
この場合、本当に一時的にそうなった人と許容範囲が狭くて、常にイライラしている人がいます。
自分に対してイライラしている
自分の行動が問題で、相手がイライラしたケースです。
一例
- 相手の仕事の段取りを狂わせた
- 癇に障るようなこと言ったかもしれない
- 協力を断った
自分の何かがきっかけなので、何かしら原因は想定できるはず。
プライベートのことでストレス
仕事関係なく、プライベートに問題がある場合です。
家族や恋愛、友人関係、趣味のコミュニティなどで問題があって、それを解決できていなくてストレスフルになり、他人にあたってしまう人がいます。
いわゆる八つ当たり。
逆の人もいて、会社のストレスを家族や恋人にあたるんです。
やっかいなのは、本当の理由を隠して(もしくは気づいていない)、別の何かの理由にすり替えて怒っている。
例えば、お金のことで家族と言い合いが続いていて、イライラ・・
心のストレスをためるバケツはもう既にいっぱい。そんな状態なので「ごめんなさい、スケジュール変更お願いします!」という小さな予定外にキレちゃう。
カラダのリズムのせいでなんだかイライラしてる
女性は思い当たる節がある人は多いかもしれません。
女性のホルモンはすごく変わります。
幸せホルモンとストレスホルモンの分泌が、1か月の間で大きく動く。
ホルモンは感情に影響しますから、機嫌も当たり前ですけど変わります。
「生理前になったらイライラする」はこのせい。
生理前・・イライラ期
生理中・・こもりたくなる(憂鬱)
排卵前・・なんだか調子良し
排卵直後・・少しずつ下降気味
一方、男性はホルモン分泌が低め安定です。
ホルモンの仕業なので、致し方ないこともあります。
一時的な「ご機嫌ななめ?」かもしれません。
生活環境が原因のときも
寝不足だったり、運動不足や食生活の乱れ、疲労などが原因のときもありますよ。
感情って体の中にあるじゃないですか。
カラダの調子がイマイチな場合、感情に現れることもありますよね。
疲れているときは、子供のわがままを聞けない、イラっとしちゃう、みたいな。
上司(男)が炭水化物の完全カットダイエットをしてたことがあって、痩せていったんだけど、機嫌が悪い日が増えたんだよね。
いつも平常運転で、どんなに忙しくても感情の起伏があまりない人だったのに。
ストレスと食べ物が影響したんだと思います。
ダイエットをやめたら、元の上司に戻りました。(体重も戻った)
嫉妬した
仕事に関する嫉妬が起きた場合、あなたに対して不機嫌な態度を取る場合があります。
業績や表彰、昇格などの目に見えるものであったり、同僚から人気があるや評価が高いといったことも嫉妬の対象に。
嫉妬の感情は、自分でどうにかしてもらうしかありません。
それを攻撃的な行動に変えてくると、モンスターです。。
そんなときは、信頼できる人に相談しましょう。
対応はただひとつ「無視しておく」こと
いろいろな原因がありますが、対応はひとつで距離をとり無視しておく(そっとしておく)ことです。
なぜなら、不機嫌になった原因のほとんどは、相手が自分自身で向き合っていく必要があるものだからです。
他人がどうこうするものではなくて、自分で解消すべきもの。
「私が思うように仕事が進まない!」
「部下が指示通りにできない!」
「予定が狂わされた!」
と他人が原因のように見えることも、突き詰めれば自分に原因があったりするものです。
思うように仕事が進まないのは、そもそもの段取りが適切ではないこともあります。
部下が指示通りに動かないのは、指示や伝え方がよくない場合も。
予定が狂った場合、プランBを用意しておくことだってできる。
もちろん、他人のミスで被害を被ることもあるでしょう。
その場合は、当事者間で「じゃあどうするか」を話し合うものです。
自分が当事者であれば、謝罪とその後のリカバリー対応をすればよいのです。
もちろん真摯な対応はした方がいいですが、いつまでも相手が不機嫌である場合、本当の原因は別にあるかもしれません。
プライベートや自分自身に関わる何かでイライラを募らせていて、そのはけ口としてミスをしたあなたにぶつけることもあります。
つまりは、「はけ口を見つけた」という感じ。
そっとしておく理由「逃げ道をつくってあげる」
一時的に怒りがでて不機嫌になった時、落ち着いたころに「あ、悪かったな」「ひどい態度を取ってしまった」と反省することありませんか?
相手も同じようなことが起きています。
そんなときに、何事も無いようにそっとしておく対応をしていると、相手から謝ってきたり、いつもの態度に戻っていったりします。
反応して、こちらも不機嫌に返したり、気を遣うような対応をしてしまうと、相手も出した拳を下げられなくて長引きやすいのでね。
感情が落ち着く時間を相手にあげるイメージです。
時間が解決する、とはこのこと。
そっとしておく理由「不機嫌という暴力を使っている」
不機嫌になることで、相手をコントロールしようとする人がいます。
子供が駄々をこねて、親に何かしてもらおうとすることありますよね。
それに似た感じで、不機嫌な態度、拗ねた態度で相手の気を引いて、無意識にコントロールを試みている。
それに乗っかる必要はありません。
乗っかってしまうと「あ、この方法は効く!」と味を覚えて、自分の望み通りいかないときに、この方法を繰り出してきます。
職場は、大人同士が同じ目的に向かって動く場所です。
そんな子供でいられたら困りますよね。
なので、無視してOK。
相手にしないことで「大人になって」を伝えていきましょう。
注意点:下手に出てはいけない
不機嫌な人はなんだか怖いので、下手にでて顔色を伺いたくなることもありますが、それはやめましょう。
理由不明や理不尽に怒る人は、言いやすい人を選んでいます。
ちゃんと怒りをぶつける、八つ当たりする相手を選んでいるんです。
言い返してくるような人は選びません。
また、顔色を伺う様子をみて、イライラが増える場合もあるんです。理不尽だよね。
なので、大切なのは「あなたが不機嫌なのはわかった。けど、私に八つ当たりはさせない」と心の中でしっかり跳ね返すバリアをつくっておくことです。
理論的に返す
相手が絡んできたら、落ち着いて理論的に対応するようにしましょう。
スーも昔、上司の機嫌がずっと悪くて、しかも理由不明だったんです。
理不尽だなぁと思いつつも、その不機嫌パワーを受けていました。
でもあるとき我慢できなくなって、「よし、距離をとる。これ以上は、私がムリ!」と心に決めました。
そして、以下のようなことを実行。
- 会話は最小限
- 笑顔も最小限
- 聞かれたことは、理論的に返すを意識
この態度を続けてしばらくすると、上司にも伝わったようで「ごめん」と謝られました。
特に男性は、ロジカルに返されると言い返せなくなるようです。
「ロジカルに返すの難しい!」って思う方は、下記を意識してみてください。
- 相手の質問には、先に結論を返す
- その結論の理由をシンプルに伝える(具体的に)
- 自分の感情や考えはそのあと
<例>
「いつになったら提案資料ができあがるの!?(怒)」
- 今週中に完成する予定です。
- 財務部からのデータを待っている状態でストップしています。
- 明後日にデータがくると聞いています。
- データが来たら〇〇を作成し、その後ダブルチェックの予定です。
↑淡々と回答(大事)
相手が落ち着いてきたら、徐々に平常対応へ
相手が落ち着いてきたら、徐々に平常対応に戻していきましょう。
ステップとしては
- そっとしておく(相手の不機嫌は無視)
- 少し距離を取る(その間は自分やほかに集中)
- 相手が落ち着いてきたら、平常対応に戻していく
平常対応に戻すとは、ちょっと話しかけてみたり、相談や雑談をしていくイメージ。
どうしても気になってしまう場合の対処法
相手の不機嫌がどうしても気になってしまって、自分やほかの業務に集中できないときは、ノートの出番です。
自分に何か嫌がらせ的なことをしているのは問題ですが、そうではなくて、ただ不機嫌なときに「何かしなきゃ」「どうしよう・・」と気になる場合は、自分との対話が効きます。
「なぜ気になるのか」をノートに書き出してみてください。
- 嫌われたくない
- クビになるかも
- 早く機嫌なおしてほしい
なぜ嫌われたくないのでしょうか、嫌われたらどうなるのでしょうか。
クビになるってどのくらいの確率?本当に起こる?
なぜ早く機嫌を直してほしいのでしょうか?
具体的になってくると、心が落ち着きますし、どう対応してくか見えてきます。
他人をどうこうするのって、本当に難しいんです。無理と思っていい。
なので、自分の心を整える方が先決です。
自分の方針、軸が決まれば、おのずと心が落ち着きます。
スーは内観を大切にしています。
自分の気持ちを受け止める時間をつくると、本当に心が落ち着くんですよ。
あと向き合うことができれば、望む方向に進みやすいかなと思うからです。
見ないふりしないで、いろいろ知っていくと行動も考えも変わるよね、と感じます。
とはいえ、修行中・・
まとめ
- 機嫌が悪いに引っ張られないこと
- 不機嫌の理由はたくさんあるけど、大体は「ほおっておく」でOK
- どうしても気になる場合は、なぜそんなに気になるのか自分と対話しよう